S4A3T3B2 見学者3名でやりました。
里の秋は、小さくするところと、大きなところを響きできちんと作ってください。やはりやや胸で押しているとおもうので、響きを作りましょう。 クレッシェンドの部分は、その次につながるようにします。 全力で苦しくなったところで、次につなげるのではなく、ある程度余裕を持って息をはいていくと良いかと思います。 細かいところでは、曲の最後の部分で、拍をへんにみせないで、自然に見えるように何度も練習したりしました。
ふるさと 男声のハモリを、時間をかけて練習しました。 ここは、フォルテではありますが、力で押すところではなく、響きとハーモニーで作っていくところです。 響きのためには、お腹からのブレス。ハーモニーのためには、お互いの音を良く聴いて、緊張の開放をきちんと作るようお願いします。 2番3番の間の間奏部分も、U母音からA母音への変化をきちんとだしましょう。ここも、響きで作るところですので、そのハーモニーを楽しむくらい余裕を持って(ということは音は完璧にして)、各パートの動きをお互い楽しみながら進むようになると良いですね。 あと、曲の解釈も結構しました。 テキストを自分に十分に置き換えて、リアルな言葉になるようにしましょう。 最後1ページは、ダイナミクスのおおきな動きのあるところです。テキストにも転があります。
赤とんぼ。 ゆっくりな曲ですが、その中でゆったりと進んでいく進行感がある曲です。 夕方の帰り道をゆっくり一歩一歩歩いて帰るような、小さいけれど確かな進行感があると良いと思います。向かう先をきちっと考えながら、ペース配分を考えた息遣い、音量にしてください。
ということで、来週は本番です。 早いものですねぇ。 体調管理をしっかりして、万全にしていい演奏をしましょう。
|
|