かわいちゃんのブログとかしているようなので、少し話題提供を。
最近の仕事を紹介します。 某センサーメーカに奉職して、はや4年となりますが、 ようやく自分がメインに回路設計した商品が世の中にでました。 今、物流の世界で話題のRFIDのリーダライタです。 世間的には、ICOCA(SUICA)といえば、わかりやすいはず。 あれは、あの薄いカードをよく考えればわかるように カード側には電源を持ちません。 カード側にはプリントコイルでクルクルとコイルがまかれているだけです 下村先生に習った電磁誘導の原理で、 カードを改札機にかざした際に、カード側に カードの中のICが起動するための エネルギーが伝えられるという仕組みです。 例えると、縄跳びを二人で持っていて 片側の人(改札機)が、ぶんぶんと縄を振るおかげで もう片側の人(カード)にまで信号が伝わります。 改札機からカードでは、ぶんぶん縄を振るタイミングで 信号を伝達します。カードから改札機側へは、 縄をきゅっと持ったり、ゆっくり持ったりで 信号を伝達します。 何が難しいというと、縄に当たるのは周囲の環境に当たるけど、 金属があったり、水があったりで、縄の特性が変わり、 こちらの意図通りの信号が伝わらないと言うところです。
みんなの近況って、意外と知らないよね。 ぜひぜひ書き込んでほしいです。 意外と共通点があって、おもしろいかも。 にいなんかは、おさいふ携帯の話題、熱いんじゃないかな?
|
|