MASAYOさん こんばんは”竜王2”は落ちましたが、”ルミナス2”に当たりました(本日16時〜17時半)。初めて乗船しましたが、ずいぶん大きいですね。集合煙突の銀色ステンレスの煙突は、パイプオルガンのようです。音色を工夫しメロディを流せませんかね〜。向かいの川重には、JMSTEC よこすか が停泊しています。”しんかい”の支援母船です。更にJMSTECの似た船体がドック内にもありました。
川重では、潜水艦が2隻浮いていましたが、あとで写真を見ると奥にも1隻いるようです。その隣の浮きドックにも、カーテン越しに潜水艦の船体が見えます。三菱重工にも、浮きドックに潜水艦が据わっています。潜水艦は、神戸港見学の一つの目玉のようです。
オグロドリさん、ルミナスが当たってよかったですね。神戸港は川崎、三菱の造船所を見れるのが魅力ですよね。潜水艦を間近に見れるチャンスなので、とても楽しみです。先日の雪の日。「よこすか」の修理なのか、白煙が上がっていました。
和田岬を出ると、外から三菱重工内の和田岬砲台の上部が見えます。船内では、海洋教室が神戸港振興協会の森田さんで開かれました。たくさんの資料も頂き、小冊子”神戸港 海と港が仕事の舞台”に港・船・貿易など、ユーモアを交えて説明してくれました。川重兵庫工場の新車両は、艀で六甲アイランドでRO−RO船に積み替えられ、国内・海外に出荷されていきます。ポートアイランドPC−17に昨年(キリンさん)3基設置されましたが、更に隣に大型ガントリークレーンを増設するそうです。また、六甲アイランドのRC−5 ,RC−6 にも大型ガントリークレーンを設置していく予定です。大型ガントリークレーン(PC−17 3基、PC−18 3基)(22列 エマ・マークス級)は設置されていますが、ただし、現在コンテナ船は、18列のものが最大で運用されています。22列の大型コンテナ船はアメリカなどとの許認可が下りれば、大型コンテナ船が入ってくるようになるそうです。
夕暮れ前に、明石海峡大橋の手前で、U−ターンです。神戸空港誘導灯の橋を見ると、ハハハハ・・・でした。その沖には、練習船”大成丸”が錨を降ろして停泊していました。練習船大成丸が神戸港に最終寄港!「さようならセレモニー」を開催します!2月22日(土)〜2月26日(水)神戸市港務艇”竜王2”も最後のお勤めのようですね。(神戸港振興協会)
船の航路には、多数のかもめが浮いており、船を避け飛び立ったりして、短いけれど旅情を楽しむことが出来ました。港の中に入って来ました。赤い神戸大橋 塗装により映えますね。下船する頃には、ルミナス神戸2とオリエンタルホテルには、灯りが灯っていました。