エントツ山さんこんにちわ。土曜日午前中に用事が片付いたので急遽伊予富士へと登りました。夕方からだったので30分で山頂へ行ける林道から登りました。最初は快晴でしたけれど次第にガスに覆われて稜線に出たところからはほぼガスガスでした。おまけに山頂へと着くと爆風で寒かったです。いつもならこの時期半袖で登りますがウールの長袖で良かったです。せっかくなので夕日を待ちましたが時折晴れるものの肝心の夕日は見られませんでした。下山してるときに天気図を見ると日曜日は晴れそうなので車に泊まり翌日登りました。車の気温は2.3度山頂は放射冷却のせいで氷点下となっていました。空は快晴で見事な御来光を見ることが出来ました。今日は天気が良いので瓶ヶ森林道が渋滞すると思ったので急いでおりました。予想通り次から次へと車が早朝にもかかわらず登って来ました。寒風山臨時駐車場も7時なのにほぼ満車となっていました。http://www43.tok2.com/home/kurenaikai/
登る前はほぼ快晴で紅葉を見ながら登りましたが稜線からは少しづつガスがわいてきました。
ガスが流れる景色もきれいですがやっぱり青空が欲しいです。スポット的にガスが晴れてハート形になっていました。
時折薄くなった雲から太陽が透けていましたが日没時刻になっても晴れないので撤退しました。
翌日は快晴。月とオリオン座がきれいです。昨日は見られなかった石鎚もばっちり。
空が次第に明るくなり御来光を見ることが出来ました。気温が低いため屈折で少し変形した御来光でした。背後の山はとてもきれいに色づいていました。
山頂は御来光目当てと寒風迄行く人の4人だけでした。昼の時間になると寒風、伊予富士ともたくさんの人で一杯でしょうね。太陽に照らされる山はとてもきれいでした。下山中も時折振り返ると何度も伊予富士から登る御来光を見ることが出来ました。
土曜日に剣山でテント泊でした 凍てつく剣山の山頂 寒くてテントの中でお湯を沸かしましたkurenaikai さん 今晩は土曜日の夕方は寒かったですねえ当初、日曜日にゆっくりと剣山でテント泊をして月曜日に大ボラの滝辺りに紅葉見物でも・・・と考えていましたが、急に月曜日が雨予報に変わった為、土・日に剣山へ出かけて来ました私も土曜日の午前中に用事が有り昼から出発しましたので午後3時頃駐車場へ着きましたバスや自家用車が溢れて、夫婦池方面までずっと路上駐車されてました日帰り登山者が帰る時間帯なので近くの駐車場へ突っ込むと運よく車が出てスペースが確保出来ましたコロナ感染が下火になり急に週末の車が増えましたねえで・・・土曜日はテン場も一杯で20m程下った岩場近くでテントを張りました夕陽と星空を撮りに三脚とオリンパスカメラを持って山頂へ・・・山頂は霧だけでなく霧氷が出来て冷たい風がビュウビュウ吹いていました西端にある大岩の陰に隠れて太陽が現れるのを待ちましたが、暗くなるまで霧は晴れず震えながらテントへと帰りました夜にもう一度西島駅の広場で1時間程粘りましたが星は出ず仕舞いでしたこれで星空撮影は天狗塚、落合峠に続き三連敗ですエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r1-8g-tsurugidake.html
朝日は雲海の彼方から 雲海を眺めながら一ノ森へ 一ノ森方面の霧氷朝04時前に起きて空を見上げるが霧が充満しているコーヒーを飲んだ後、三脚は置いてオリンパスミラーレス一眼、キャノンコンデジ、スマホを持ってダメ元で山頂へすると山頂近くで日の出が近づくとす〜〜〜っと霧が晴れ雲海が出現石鎚に勝るとも劣らない登山者の数から歓声が沸き起こるkurenaikai さん やっぱり3度に1度は狙い通りに写真が撮れないと心が折れますよねえおまけに一ノ森周辺に霧氷が朝日に輝いているこうなるとあんまり紅葉もして無さそうな大ぼらの滝や次郎笈は行く気になれず一ノ森で初霧氷を楽しみましたエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r1-8g-tsurugidake.html
kurenaikaiさん、エントツ山さん、こんばんは急に寒くなってきましたね。朝早くに登ると笹の露で濡れになるのが嫌です。この前の笹ヶ峰でも雨具を面倒くさがったためずぶ濡れになりました。10/23(土)私の方は大川嶺から石鎚スカイラインでした。どちらも紅葉見頃にはまだまだの様子。昨年の石鎚スカイラインでは見頃だったのに今年は遅いですね。エントツ山さん、3回に1度で折れていたら私など全身骨折で立ち上がれません。オリンパスもたまには使ってくださいね。ちなみに私もオリンパス仲間です(E-M1 Mark3+M.ZUIKO ED12-100mm F4.0 IS PRO)
剣山でコンデジ・キャノンG7Xで光芒写真Falcon さん おはようございます大川嶺〜石鎚スカイラインでしたか今年の紅葉は相当遅いか色合いが良く無いですねぇ暑さと日照り続きで葉っぱが痛んでいるのかも知れません昨日、一ノ森からの帰りに下竹道(キレンゲショウマのあるトラバース道)を歩きましたが冬枯れの風景でした目立つのはナナカマドの朱い実だけでしたねええ? Falcon さんもオリンパス上位機種(E-M1 Mark3)ですか〜てっきりフルサイズカメラかとばかり思っていましたとすると・・・オリンパスのマイクロフォーサーズセンサーでも十分綺麗な写真が可能って事ですね (後は腕か〜〜〜)ただ、やはりレンズが違いますね瑞光プロレンズは別買いすると10万円以上してカメラ本体より高かったりして手が出ませんまあ、それとオリンパスのミラーレスは各種設定が豊富過ぎてボタンも多くて慣れないと使いきれません知らない内に変なボタンを押してしまい収拾がつかなくなる状態です*ちなみにFalcon さんの書き込みの上にある投稿番号35303の三枚はオリンパス OMD E−M5マークV、14−150mm標準ズームレンズで撮影しています風景写真に関してはキャノンのコンデジ「パワーショット G7X」で撮り慣れているのでF値の設定で光芒写真を撮るのが楽しいですでも黒潰れの箇所を部分的に少し明るくする為にはライトルームなどの画像編集ソフトが必要ですねマイクロソフト社のパソコンに付いている簡易画像編集では全体的に明るくなりすぎるのでムードが出ませんまあ、ボチボチ オリンパスも使い慣れて行こうとは思っていますそうそう、朝露でレインズボンを履くのが面倒な人はワークマンプラスで AEGIS(イージス)ブランドのズボンもしくはイナレム ライトウオームパンツ ¥2,900 を一度試してみて下さい見た目フツーのズボンですが超撥水なので余り中まで濡れませんエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r1-8g-tsurugidake.html