瓶ヶ森へ紅葉目当てに登りました。登山と言っても男山なので15分のお手軽登山です。途中まではきれいに晴れていて石鎚も見えましたが少しづつガスがわいてきて遠景は見えなくなりました。紅葉は丁度見ごろできれいでしたが青空でないので少し残念でした。http://www43.tok2.com/home/kurenaikai/
最初はきれいに晴れていましたがすぐにガスがわいてきてしまいました。
下山中には少しだけガスの向こうに傾く太陽が見えました。夕日まで1時間ほど待ちましたが結局見られませんでした。駐車場にテントを張りすぐに寝ました。車中泊やテントで泊まっている人は結構いました。
翌日はどうしようかと駐車場で迷いましたが女山まで30分くらいなので晴れるのを期待に登りましたが結局晴れずにガスばっかりでした。山頂に居た人と話をしたら御来光は一瞬だけ見えたそうです。下山中に一瞬だけ滝雲の石鎚が見えました。帰る途中に石鎚スカイライン駐車場を通りましたが8時の段階で駐車場満車&路駐の車で一杯でした。山頂は400人くらいになるでしょうね。
天狗尾根から瓶ヶ森 矢筈岩と瓶ヶ森 下山すると瓶ヶ森に雲がかかっていましたkurenaikai さん 今晩は土曜日は天気予報が良い割には石鎚、赤石山系は雲が低かった様ですねkurenaikai さんの朝夕山写真成功率は5割に達していないかも週末しか山行のチャンスが無いと確かに確率は悪いでしょうねえこちらも月曜日から天気が崩れる予報だったので仕方なく日曜日石鎚山でした朝、瓶ヶ森林道に入るとガスが出てガッカリでした08時頃土小屋に着くと車が溢れていて一瞬帰ろうと思いましたスカイライン方面へゲートを越えて相当下って車を留めました何せ道路脇も車が鈴なり状態でした東稜、墓場尾根も四国外からの登山者グループも来ておられましたこちらは早めに墓場尾根を下って第一幕岩へ・・・・静かな石鎚を満喫出来ました出会ったのは北沢から上がって来られた3人組だけでした人混みの天狗岳〜弥山には回らず、下りも東稜でした長いコロナで我慢しておられた登山者が宣言緩和でどっと繰り出した感じですね帰りも瓶ヶ森付近からガスが出て寒風茶屋付近まで低い雲が棚引いていました山の天気は予報がアテになりませんねえエントツ山 http://entotsuyama.hobby-web.net/kamegamori2komochigongenhongake.html