@今回遡行図A水量は少ないものの、平家谷はいつ来ても水が澄んできれいB本流の大きなナメ滝 今回は迫力が今一エントツ山さん、皆さま、ご無沙汰しております。愛媛では10月からコロナの感染対策期から感染警戒期に自粛要請が和らいだので、レポ再開します。北方稜線でのエピソード読ませてもらいましたが、いろいろと大変でしたね。ともあれ御無事でよかったです。ヘリ搭乗の経験もできたと思えばこれもよかったかも?エントツ山さんと比べれば、私のは実にかわいい冒険ですね。さて四国の高山でも今シーズンの紅葉が始まりました。でも10月に入ったというのに連日、日中下界は30℃超えの暑さが続き、私的にはまだ沢歩きを続けております。ということで、今回、2日土曜に嫁さんが新居浜の実家に行くついでに、別子に上がって、3年ぶりに平家谷を単独で遡行してみました。さすがに、朝、フォレスターハウスから谷に入ると、水も冷たく(当然か)身が引き締まる感じでした。前回の台風以来、しばらくまとまった雨が降っておらず、水量は今までで一番少なかったでが、おかげで腰より上に浸かることもなく遡行できました。平家谷の本流は比較的平凡であまり面白くないので、今回は遡行したことのない支流(エントツ山さん達が過去に行った谷=3年前に私とリヲンさんが遡行した谷の1つ手前の沢)に挑戦する予定で入口に。しかし、残念ながらそこは水量が非常に少なく、これでは遡行しても期待できないと思い、結局、次に出てくる3年前と同じ谷に入りました。ここからは比較的なだらかな本流とは違って、滝、滝、滝の連続で、今回水量が少ないので楽勝かと思いきや、滑りやすく、単独行なので非常に緊張しました。なんとか直登できそうな滝も自重して高捲きしましたが、傾斜がきつくてよく滑るし、むしろ高捲きの方が危険なくらい。最後の分岐で、以前エントツ山さん達が行った左又に行こうと思いましたが、あまりにも水量が少なく、今回も右又へ。この先もさらに傾斜のきつい滝が連続し、危険な高捲きもしながら、突如水流が途絶えたと思えば、そこがゴールの登山道でした。(3年前は登山道を誤認して、少し手前で出渓して30分ほど山を彷徨う)出発からゴールまで5時間以上もかかり、水量の多かった前回よりハードに感じ、登攀能力が確実に落ちてきたような気がしてます。ちょうど登山道の場所から水が流れ始めており、ふと見るとそのわきには銅山川の源流碑があるではないですか!実はこれを見たかったのです。下山は現在も通行止めとなっている登山道を通って慎重に下山。通行止めの理由となっている崩壊地の急斜面のガレ場には薄っすら踏み跡ができていました。約2時間で無事下山。まだ暑いのでもう1回くらい沢に行きたいですね。
C全体的に以前より倒木が多かった 2年前の4月の大雪の影響か?D支流と交差する箇所の滝にて、これも迫力今一E今回遡行した源流碑沢に入ると、滝のオンパレード
F2段の大ナメ滝にて 2段目のナメ斜面が滑りやすいG大ナメ滝の上から見下ろす 滑ると危険 Hその後もとにかくこんな滝の連続
I直登できるかもしれないが、滑りそうなので今回はやめとこうJ怖い高捲きをしながら沢を見下ろす 直登した方がよかったかもK最後の急な滝 なんとか水が流れている
L突如、水が途絶えたと思ったら、そこが登山道だったMすぐ脇に源流の碑 まさに源頭の場所に建てられていたN登山道を寸断する崩壊地 よく見ると薄っすら踏み跡が
懐かしい平家谷の激流 北方稜線のガレ沢「池ノ谷ガリー」 早月川の流れ弁天山さん お早うございます久しくレポ無かったからもう沢シーズンは終了したのかと思いきや・・・平家谷ですか元気で何よりです水が流れている場所は未だ良いのですが、水量が少なく苔が生えた急傾斜の沢は滑り易いですねえやはり一人で歩かれる場合は非常に慎重になります高巻きも沢から離れて高くなるので危ない場合が多いです一度、高巻きをし過ぎて沢へ下れなくなった時がありました剱岳北方稜線の沢は水が無くガレ沢で物凄く不安定にガレ岩、ガレ石が堆積しております自分の足の重みで刺激を与えると上側5m程が集団で崩れて来るのです弁天山さんですら体力の衰えを感じる位ですから、私の年齢になると尚更ですゆっくりと歩く事で距離を延ばすしか方法はありませんねそれと今回の剱岳北方稜線の山行は普段のトレーニングが活かされたと思っています日頃からの運動は大事ですねえ銅山川源流碑 懐かしいです平家谷源流部で見たキレンゲショウマを去年探しに行きましたが発見出来ませんでしたエントツ山 http://entotsuyama.hobby-web.net/boukyo43heikedani.html