エントツ山さん、こんばんは。今日はピオーネさんに誘われて紫雲出山を箱峠から登り、大浜までは四国のみちを利用して下りました。今年は車両は予約した車のみが入山できますが、歩いて登る人は好きな時間帯に登れるので、歩く方が融通がきいて良いみたいです。歩いて登る人は大浜小学校跡地が駐車場になっているので、私たちは箱峠と大浜小学校にそれぞれ車を一台ずつデポしたので、縦走形式で歩くことができてよかったです。箱峠は10台程度しか駐車できません。車は90分ずつしか山頂の駐車場に置くことができないみたいで、私たちがついた12時ごろからしばらくの間は入れ替えのためか人が少なくてとても良かったです。本日のログ(電池が少なくなっていたせいか、大浜への下りのログが直線になってました)満開の桜アケビの花
画像をもう少し追加します。山頂から北側の桜は、大規模な剪定をしたため、木が小さくなってしまいちょっと物足りなかったです。駐車場から山頂までの木は今まで通り大株で、それが全部満開でした。来週になったら散り始めると思います。↓赤い小さな花はウグイスカグラです
天空の自転車〜(筆山公園へデポ) 仁淀川からスタートでビバーク地にギリセーフ 夜に雨が降り星空は無し〜keitann さん 今晩は紫雲出山は風が冷たい場所なでの例年開花は遅いですが、もう満開ですか〜でも最近の黄砂で少し海や島が霞んでいますね箱から大浜まで歩かれましたか気持ちよかったでしょう毎年、サマンサが孫を連れて行くのを楽しみにしていましたが、去年からコロナ規制になって行けておりませんわこちらは以前にもお話をしておりました高知・南嶺の西部を歩いてきましたアカリプタさんからこの掲示板にログを貼ってくれたり、ギッチャンが2回に分けて歩かれており大変参考になりました南嶺の東は歩いておりましたので、今回は筆山に自転車をデポして仁淀川近くの吉良ヶ峰からスタートし、鷲尾山でビバーク泊の後、未だ歩いた事のない皿ヶ峰〜筆山ルートを計画しました南嶺の西部は中々ワイルドでビバーク地の鷲尾山にはギリギリ明るい内に到着しましたでも、夕焼けは無く、おまけに夜中に小雨が降り星は出ず、朝日は何とか見る事が出来ました虫やマダニが出ない3月中にここを歩くつもりが、虎丸山で遊び過ぎて4月になってしまいましたエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r3-3g-toramaru-south.html
ツツジは多くはありませんが咲いていました 根木谷山〜三滝ヶ森間の沢で 風も静かでいい夜でした鷲尾山から皿ヶ峰〜筆山のコースはお墓が多くて気分が滅入りましたわエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r3-3g-toramaru-south.html
自宅近くから見る根木谷山 ここをくぐり抜ければ楽エントツ山さん、keitannさん こんばんはエントツ山さん、南嶺の縦走お疲れさまでした。あのコースでの問題は、吉良ヶ嶺鉱山辺りをどう抜けるかですよね。私も鉱山側に下るのは避けましたが、フェンスが2重にあるのには戸惑いました。エントツ山さんは、フェンスを乗り越えたようですね。私もどうしようか迷いましたが、よく見ると、金網が錆びて、地際のあちこちに大小の穴というか、裂け目があり、くぐれそうな穴を見つけて通り抜けました。その後に待っていた荒れた竹藪、これを抜けるのも大変だったでしょう。近くなので、一声かけていただければご一緒できたかも。
近くに竹があるけど滑って使えない 私の近辺には穴はなかったぜよ 一難去って又一難(2重にある)アカリプタさん 今晩はアカリプタさんは私より少し手前から斜面を下っておられました私はもう少し先まで尾根に沿って進んでから斜面を下りましたちょっとの差で穴がある場所もあったんですねえでも一体あれは何の為でしょうか イノシシにしては頑丈で高すぎますわ鉱石泥棒避け?何にせよ、あれ以来トラウマになって藪の向こうに四角い影があるとギクっとしました三滝ヶ森から柏尾山へは当初北側から回り込もうと考えていたのですが、あそこの北側にも工場があるのできっぱりと諦めましたでもハプニングがあると笑えますわエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r3-3g-toramaru-south.html