前赤石山での標識設置作業 使わなかった猪ヶ森の標識 今、オリオン座が19時頃真上から少し南に綺麗です
ねこバスさん 今晩は
先ず、山頂標識の件ですが、新居浜の上部地区から立派な三角形に見える「串ヶ峰」に登ってみたくなりました 私がHPを始めた頃ですから20年近く前の事でしょうか
その頃、waiwai さんご夫婦が藪歩きにハマっており、串ヶ峰に訪問した記録を目にしました そこで藪を這いあがると、そこは物住ノ頭から延びた大女の肩でした 木工関係が趣味の仕事仲間に木製標識を作って貰い、それに杭を取り付けて串ヶ峰に初めて標識を設置しました
しかしながら、山には所有者がおり私設山頂標識は所有者に許可も取らずに設置する山のゴミなのです 木製標識は傷みやすくゴミにならない様に毎年、ペンキを持ってメンテナンスを行ってきました
結局、木製標識は長期間持たない事が分かって、知り合いの銅版作りのお師匠さんに作成を依頼して、それに杭を作って山頂標識にして設置しました
銅版製作のお師匠さんが東平での教室を辞める事になって、銅版の造り方の教えを受けた訳です
しかしながら、よ〜く考えてみると自分が山歩きが出来る残された年数は5年程ですから新たに銅版標識を作る必要は無い事に気づき、残りの年数は補修作業でメンテナンスを続けて、山歩きが出来なくなった時に全て回収予定です
所詮、山頂標識とて山のゴミになる運命の物です 以前、干支の山で高知県の「猪ヶ森」の標識を作ったのですが、この山は余りにも遠い場所にあるので設置してもメンテナンスや回収も出来ない事から設置するのを辞めました
山の所有者に許可を得ていない私設山頂標識ですから、詮索は無用と心得て下さい
次に吊るし柿の件ですが、そんなに気になっていましたか〜 登山者が行動食に持って行った物を置き忘れたり落としたりした物でしょう それを後からきた登山者が食べる訳にもいかず、近くの木に吊るしたと私なら推理します 間違っているかも知れませんが、物事はシンプルに考えてあまり深読みしない方が良いと思います
あまり深読みすると山の霊とか悪霊の仕業とか非合理的な考えを持った人の格好の材料になってしまいます
犬返の鐘や標識はたまたまペーコちゃんが好きだった場所がそこで、新居浜の人がトレーニングにここまでやって来て鐘を鳴らして下ってくれれば、里山から北アルプスを歩ける登山者が新居浜から育ってくれるかもって考えです 決して鎮魂の意味などありません
そんな事より、今日夜にジョギングをしていたらオリオン座が綺麗に見えて感動しました
体を鍛えて山人生を長く出来る様にして下さいよ〜〜
エントツ山
http://shimanamitai.sakura.ne.jp/26anpou-keisokusan.html
|