@空池から急坂となるしゃくなげ尾根 霧氷が出てきたA今回は昨年アマゾンで購入した歯の長いアルミアイゼンを使用。 中華製でブランド物の1/3の値段ですが性能は十分。 6本爪アイゼンと重さは変わらず軽いのがよい。B水場まで上がるとさらに霧氷が発達してくる。エントツ山さん、こんばんは。コロナの感染者数、地方でもどんどん増えており、心配です…さて、寒波がやってきた3連休ですが、当初は3日とも仕事の予定でしたが、それでは悲しすぎるので、何とかやりくりして昨日10日のみは山に行くことに。松山から登山口が比較的近い保井野から堂ヶ森へ行ってきました。登山口に向かう途中、雪が舞っているし、山の上部はガスがかかっており、テンションは下がり気味でしたが、雪山訓練と割り切って登ってみました。前日に数センチの新雪があったようで、先行者が1人の踏み跡があって、それを追うことに。まずまずの雪で、深いところは50pぽどありました。空池からの急登はアルミアイゼンを装着して登りましたが、これくらいから霧氷が現れ、高度を上げるほどに立派な霧氷に成長してくる。一時、雲が切れて青空が出て、シャッターチャンスを期待しましたが、それもほんの一瞬でした。山頂まで3時間半で到着。残念ながら鞍瀬や石鎚方面はガスの中でした。愛大小屋に下る途中で下山中の先行者に遭遇。結局、この日に会ったのは1人のみ。天気が良ければ鞍瀬の頭も行ってみようかと思いましたが、回復の兆しもなく今回はパス。雪の急坂を慎重に下って堂が森から2時間程度で下山しました。雪道は下山時に雪がクッションとなって膝に負担が少ないのがいいですよね。個人的にはこの寒波続くといいのですが…
CD一瞬青空が!でも青空はこれだけでした…E笹原に出る 登山道の状況
F山頂にて 小雪が舞い、極寒の世界G先行者とすれ違うH残念ながら、鞍瀬や石鎚方面は何も見えない
マーシーさん 向こうを向いとって! 権現越えから歩いて来た若者と 今年はアイゼン使えるかな?弁天山さん 今日は10日の日曜日は三連休の中では一番天気予報が良く、西赤石方面は風も余り吹かなかったです確かに石鎚方面に雲がかかって良く見えなかったわまあ、視界の悪い時は「訓練や」と思わないとねえマーシーさんも「家でゴロっとして酒飲んでるよりは随分マシです」ってしきりに言ってた冬場に保井野まで行くとなると道路が心配ですが、何せスズキの最新ジムニーやさかい安心ですねギッチャンみたいに大森山で霧氷が無かったんやから、それに比べれば多少青空が無くても我慢ですそう言えば昔から中華製の道具をネットで買ってましたよねえアルミアイゼンなんて消耗が激しいから安くて軽いもんで上等ですと言いながら、私はブラックダイヤモンドのネーベと言うアルミアイゼンを持っていますこれは数年前に剱岳北方稜線へ行く為に軽いアイゼンって事で購入しました一昨年、剱岳北方稜線へ少し踏み込んで長次郎谷を下る時に初めて使いました何せ縦走装備が重くなるので極力軽量化が必要になりますフツーのアイゼンに比べてたったの260g程軽いだけなんだけど、他の装備もあるので出来るだけ軽い道具に執着します西赤石でまったりとコーヒーを飲んでいると東赤石方面から若者がやってきました「権現越えから歩いてきましたが、新雪を踏めると思ってましたがトレースがあったのでがっかりです」って・・・それまでマーシーさんと「先行者のトレースが有って良かったなあ」って言い合っていましたので歳の差を感じました西赤石ではヤマップをしている若者二人に会いハンドルネームもマーシーさんと二人で聞いたのですが、下山後二人とも見事に覚えておりませんでしたう〜〜ん 体力も記憶力も低下した様です今回、暇だからマーシーさんをモデルに数枚の写真を撮りました当然後ろ姿ですが、時々シャッター時間が待ちきれずマーシーさんがこっちを向いてしまいます「こら〜 風景が台無しじゃ jじっと向こうを向いとれ〜」と怒鳴ります「篠山紀信だったらモデルに そう! 綺麗だよ いいよ〜 とか言うのになあ・・・」って不平をタラタラとボヤいていました弁天山さんも偶には後ろ姿で撮ってみて下さい 風景が生きますよ〜エントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r2-9g-kumonodaira-1st.html