クレーター五座 国分台旧遍路道 浄願寺山周回
kazashi さん 今晩は 今年も宜しくお願いします
東讃にも沢山の里山があるよねえ 志度の山もあるし、五名(ごみょう)辺りも面白い
国分寺では何たって蓮光寺山、国分台じゃね
歩くルートを繋いで行けば体中に巡らされた毛細血管の様に網の目状態になる 生きてるよ!!
但し、人間の脳細胞と言うか記憶細胞はアテにならん だから「記録に残す事」が大事なんじゃねえ 確かに動画は臨場感が半端じゃないけど、じっくり資料として残すにはしっかりとした登山記や それも地図が大事で、今日貼って貰った地図は少し小さすぎて歳より向きじゃ無いわ(ブログ中の地図も・・・)
サイズの制約があるけど地図は出来るだけ大きい方が分かり易い 字が読めんほど小さい地図だと読みばしてしまう
kazashi さんは色んなソフトを取り入れる事が出来るので、少し小さな地図をクリックすれば大きい地図にリンクする様にすれば良いと思う
土地勘の無い場所の記録を見る時に地図がなければイメージがトレース出来ない(泉保さんの本のタイトルや)
那智山の道迷いって、あの程度は里山歩きの必要経費や 途中でおかしいって気づいて引き返す事が大事で、もう引き返せない場所まで行ってしまうのが道迷いじゃよね
ついこの間までは地図に東経北緯の線を引いて、それにGPSの位置を合わせて確認をしていた それがスマホ地図になって効率が良くなったよね
でも、kazashi さんが言う様にスマホにルートを取り込んで、道を外れたらブザーが鳴るって・・・ ゲーム感覚って言うの?
世の中便利が行き過ぎると必ず落とし穴がある コロナもそんな人間の弱点をつかれている気がします
現役労働者は他人との接触は避けられん 男前の顔を隠すのは勿体ないけどマスク生活と手洗い励行で今年も乗り切って下さい
エントツ山
http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r2-9g-kumonodaira-1st.html
|