本日の仲南に咲くヒマワリ344男爵殿 今晩は先日はそちらの山の会で皿ヶ峰のリーダーお疲れさんあんな簡単な山でも大勢のリーダーになると気疲れするやろねえ? 東赤石へ掲示板ファンと行こうって? カンベンしてよそんな事より堂山へトレーニングに来んかい!私はそんなイベントを企画する様な器じゃないけんのうこっそりと山頂標識を立てに行くつもりです今、山頂標識のポールを削って銅版が収まる細工中です個人的にはいかなる山行も付き合いますからいつでも連絡を!!エントツ山 http://entotsuyama.hobby-web.net/kamegamori2komochigongenhongake.html
エントツ山さん、こんばんは!あれ?今日、ヒマワリ畑へ行っていましたか〜私も行っていましたよ!曇り空なのに多くの人が来ていましたね!ヒマワリ畑が広範囲になっていましたね、ビックリしました〜!帰路に猫山へ〜夕暮れは堂山へ(今日は344氏も来ていましたよ)今日のヒマワリ畑〜
梅雨の晴れ間は、今日1日おすすめの ひまわりを見にいってきました。頭の中で聞こえてきたのは、ヘンリー・マンシーニ音楽 ソフィア・ローレン出演 映画「ひまわり」ソ連の、見渡す限りのひまわり畑の中ローレンを乗せた汽車が走るシーンいっぽう こちらはアンパンマンが走るへいわですなー
344男爵のトレースを歩いた ササユリはまだ見れた ツツジが美しい山だったぜよ344男爵え〜ちゃん 今晩は仲南のひまわり 中々のもんやろうちの孫達は学校の行きかえりにあれを見ながら通学してるわえ〜ちゃんの写真は相変わらず他の掲示板仲間でおんなじ写真を見るわちょっとは別な写真を貼りなはれと言ってるんだけど・・・改善しないねええ〜ちゃん! 掲示板仲間への投稿に同じ写真、同じ文面ではえ〜ちゃんウィルスと言われても仕方がないよ!!344男爵の写真は魚眼レンズ?! カメラがいいと面白い構図になるレンズ交換が面倒やけど価値ありやね アングルもええわカマちゃんだとひまわりに取りつくハナアブとかカマキリとかの写真になるんやろねえこちらも344男爵の呼びかけに応じてほぼ同じルートで皿が峰へ行って来ました(歩行距離を約10kmにする為 陣ガ森まで足を延ばしたけど)水の元から上林峠の間が沢のプチ崩壊部が3ヶ所あり一応「通行止めもどき」になってるよねまあ、現場を見ると滑っても3m程で段が出来てるから擦り傷程度で済む規模の崩落じゃから「自己責任で」って方が適切かと思う皿が峰の山頂から三角点方向へ下ってびっくりしたわ何よ あの伐採地は! 皿が峰のイメージが変わってしまった5年前に引地山から黒森峠まで歩いたけど、やはり5年経つと山の風景も記憶も変わってしまうお蔭で懐かしい場所を歩く事が出来ましたわ掲示板にレポをくれるって 「ギブ アンド テーク」 「ウィン ウィンの関係じゃね」ちなみに下のURLは5年前に引地山〜皿が峰〜東温アルプス〜黒森峠を歩いた記録ですエントツ山 lhttp://entotsuyama.hobby-web.net/tozanki35-touonalps.html
ハンカイソウ 森 山頂のサルナシ http://shimanamitai.sakura.ne.jp/h26-6-8,9-kujyu-miyamakirishima.html
エントツ山さん、皆さんこんばんは。ガス立ち込める皿ヶ嶺、本日私たちも歩いて来ました。お会い出来なくて残念です。虫の多かった山頂でコーヒータイム、風穴の傍でお弁当を食べて帰路に着きました。先日はエントツ山さんのログを頼りに、寒風〜笹縦走路のオオヤマレンゲに会う事が出来ました。老体には寒風への登り返しがしんどかった事!今年もいくつかの山で、オオヤマレンゲを楽しむ事が出来ました。ギンバイソウは間もなく開花、見事な群生に圧倒されますササユリ 清楚で控えめでかわいいですね!ヤマツツジがあっちにもこっちにも・・鮮やかできれいでした http://gicchan.boo.jp/
オカトラノオが沢山咲いていました 霧の森も素敵でした 陣ヶ森で会った縦走者ギッチャン 今晩は子猫の子守を拝見してぎっちり猫が好きにかわらんと思った事でした岩合光昭さんの「世界ネコ 歩き」毎週見てるでしょ?ちなみに高松の家では近所の猫が我が家の庭をトイレと勘違いしているので特に好きと言う訳ではありませんえ? 皿ヶ嶺に来られてましたか〜 残念ですねえ寒峰でお会いして以来ですよねえ朝、新居浜を出る時には良い天気でしたが高速・河内ICをを降りたら山は真っ白でしたまあ、皿ヶ嶺は森を歩くのが目的ですから霧の風景も良かったですね特にツツジの樹は形が良く見事に森の中にマッチしていましたねえ陣ヶ森まで歩いてみましたが、あちらにはササユリはありませんでしたその山頂で大きなザックを置いて地図を眺めている人がいるどこまで縦走ですか?と聞くと六部堂から石鎚までの予定ですって彼も「シモ3824」というHNでヤマップをしているって言ってました最近 ヤマップ人種 物凄く増えてますね寒風山もヤマガツオさんたちと来られたんですねオオヤマレンゲやササユリ どちらも清楚で気品がありますギッチャン掲示板で高知の人から寄せられる投稿を楽しみに見ておりますギッチャンも私も山仲間や掲示板仲間に育てられて来ましたいつまでお返しが出来るか最近体力的に不安がよぎりますが、まあ行ける所までお互いがんばりましょうエントツ山 lhttp://entotsuyama.hobby-web.net/tozanki35-touonalps.html