エントツ山さん、おはようございます!急に寒くなりましたねぇ〜雪の中、犬返しルート整備ご苦労様です<(_ _)>一度登りたいです、魔戸の滝も見たいですね!日曜日に何時もの花散策して帰るとpm3時・・堂山へ行かずに、先日エントツ山さんが整備された火の山へ〜尾根の最終の開始や横の登山口綺麗になって居ましたね、橘の丘運動公園横から登りましたが、シダを綺麗に刈って頂いていました・・でも急登!山頂まで行く途中にもシダが有りますがここは今度私が刈りますね!山頂もベンチが有り山頂表示も新しくなって、登頂記録帳まで有りました、下山にテープが付いてる?初めてのルートを降りましたが・・西側の堰堤に降りて綾川運動公園横に降りて工業団地から再び鉄塔コースで尾根へ〜何とか5時過ぎに下山できました(?_?)この山は色んな案内表示が有りこれから色々と登ってみますね!疲れて帰宅したら、政所がreikoさんの福寿草が満開?見たいと!それなら梶ケ森に登ってから南大王へ行こうと!昨日出かけて来ました・・が!何と雪・吹雪(?_?)龍王の滝駐車場まで行くと見る〜雪が積もり少し待ちましたが政所も断念!福寿草を見に〜まつり中ですが誰も居ない、雪で花は見えない?後から高知さんさんテレビが来て取材を〜夕方のニュースに出るらしいが高知地区だけ(テレビ初出演?)帰路に定福寺へ寄り山を眺めると〜梶ケ森は晴れて良く見えた!(でもすぐに雲の中)R=32を帰路へ〜塩入温泉へ入り帰宅しましたが塩入付近も雪でした!昨日の龍王の駐車場、雪景色と福寿草〜
火の山の追加です〜山頂、こんな表示が沢山、堰堤へ降りて来ました、
エントツ山さん え〜ちゃん 今晩はエントツ山さんお先に失礼します私も今日火の山へ行って来ました橘の丘運動公園登山口から入って火の山山頂へ(シダ刈り有難うございました。おかげで尾根まで楽に上がれました)南石舞台で南方面の展望を楽しんだ後山頂まで戻り東峰へ標識に従い西大谷渓谷経由彦左エ門池登山口へ降りようとしましたがシダに阻まれ引き返しました標識も沢山あったので別のコースも歩いて見ようと思いますがやっぱり堂山が良いなあ〜今日のログです奇岩西石舞台からの展望です南石舞台からの展望です
火ノ峰・東峰「西大谷渓谷分岐」 最初は快適、途中からシダ藪〜 これが渓谷??え〜ちゃん 三好さん 今晩は今日は堂山・夕暮れ隊に久しぶりに参加させて頂きました多くの人が堂山に来られているのに今更ながら凄い山だなあと思った事でした三好さんから香川県境歩きの資料を頂きありがとうございましたやはり6日間かかりますねえここも水場のチェックが必要かなと考えております堂山は整備も行き届き、300mの標高で位置的に高松方面も見渡せるのでいいですわそれに引き替え火ノ山は確かに整備は行われてテープなども沢山見られますが如何せん立木が多過ぎて景色が・・・東峰から彦左衛門池・西大谷渓谷コースってとても魅力的なルート標識があるのですが、ここを楽しめるのは私だけ??あちこちに○○アルプスって命名されている山がありますが、あの「西大谷渓谷」の名前はそれを凌駕する程の命名で「ウソだろ?」って思いましたわでも楽しいルートでしたエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/h27-11g21nagasawayama.html
火ノ山・北峰コースは藪はほぼ無し 火ノ山・北峰 北峰からの眺望ナッチーさん 今晩はあれま 彦左衛門池コースに足を踏み入れましたか東峰に分岐があり、この彦左衛門池コースの方が良い道(金の斧・金の葛篭)に見えますよねんがっ! 途中から鬼シダですよねあれは下りですから少し我慢すれば西大谷渓谷(?)の源流(??)まで下りつく事ができますまあ、そこからもロクな場所じゃありませんが・・・よくもまああの鬼シダの中を三角点まで引き返したもんですわ火ノ山三角点名は「西大谷」246.88mですから、ここはやはり東峰〜北峰〜西大谷へ下りたいですね東峰分岐から北峰方面はシダ藪みたいに見えますがあの入り口だけですあとは快適な道が西大谷まで続いています北登山口〜火ノ山三角点〜東峰〜北峰〜西大谷〜北登山口の周回で1時間30分ですでもおっしゃる通り、堂山のもんですわエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/h27-11g21nagasawayama.html
エンツツ山さん、こんばんは!あれ?・・昨日堂山へご一緒する前に火の山へ登っていましたか?全然疲れが見えませんでしたが?今日は三好氏と火の山の上のシダ刈りを兼ねて、色んなルートから、東・北峰を歩いて来ました〜西大谷渓谷へ降りましたか?渓谷と逢ったのでどんなところか?今度行こうと話していました!下山は尾根下りの工場横へ(エントツ山さんが開発した道)あと気になって行けなかったのは、東石舞台経由南東峰、東縦走路から羽間上池へ降りる?西大谷渓谷経由彦左衛門池登山口へ降りる、それと、川西東登山口へ降りる?・・なんか一杯ありますねぇ〜!北峰からの展望は少し有りましたよ!・・今日の活動〜
火ノ山北峰から 六ッ目山〜伽藍山〜袋山〜勝賀山 西大谷池から堂山方面え〜ちゃん三好さん 今晩は思いもよらぬぶら下がりにこれ又チェック漏れでございました火ノ山へ二人で覗きに行かれましたかそうね たまに堂山以外にも出かけた方が逆に堂山の良さを再確認出来ていいかもね国分寺を眺めるなら絶対カッパドキアですが、高松方面の景色なら堂山が断然優れてますね火ノ山は里山歩きの原点でルートを確認しながら歩くのが面白い場所ですわ西大谷渓谷経由彦左衛門池登山口へ降りるルート以外はそんなに問題はありませんナッチーさんが引き返した魔の彦左衛門池ルート 今度機会があればご案内致しますエントツ山 http://shimanamitai.sakura.ne.jp/h27-10g-ishiduchi-tsurugi-part3.html