MASAYOさん こんにちは街にも、ツバメが見られる季節になりました。新しいデザインのお知らせです。巣にはいません。どこいったの?川で巣材の泥などを集めていました。(写真2と写真3の関連は不明です)
新しい住民です。新しい不動産屋さんの社長さん センスがいいです。笑っちゃいます!!
5月に、そろそろヒナが誕生していると思い、前を通ると、張り紙2種ともありません。翌週も様子が変わっていません。店員さんによると、『カラスに巣が襲われた』ということだった。極めて残念!!防犯カメラの上の巣は、上部が荒らされ、欠けているのが分かる。ツバメは春にペアで巣作りし(補修再利用もあり)、産卵、孵化、巣立ちしていく。この雛たちは、『一番子』と呼ばれ、普通に見られる兄弟である。あまり見る機会がないが、実は、一番子が巣立つと同じペアが同じ巣で、再び産卵・子育てを行う(そんなに珍しことではないが、産卵数はやや少ない)。この兄弟は、『二番子』と呼ばれれる。二番子を期待していたが、この巣を放棄してしまったようである。来年春はどうなるのでしょうか?
♬ チュンチュン チュンチュン チュンチュン チュンチュン チュンチュン ♬♬ ベランダから鳥の声が聞こえてくる。スズメに間違いない!!よく見ると羽根がふわふあ状態のひな!!親らしきは居ない。1羽単独。スズメは春に繁殖期を迎えているが、夏に生まれたのヒナなので、2番子であると思われる。スズメの2番子は、初めて見ました。(Wikipedia 繁殖期3〜8月、一回に5〜6個ほど産卵、1年に2回程度繁殖する )
「ナゴヤわくわくプレゼント事業」のBABY YELL!ナナちゃんです。名古屋で子育てする家庭に50,000ポイントをプレゼントする企画です。最近は現金じゃなくてポイントなんですね。ポイントだと、とりあえずギャンブル関係はできないからでしょうか。でも、コロナの影響で、これから出生率がダダ下がりしそうな気がします。BABY YELL!ナナちゃんに頑張ってもらいたいものです。
MASAYOさん こんにちは長女家族が孫2人を連れてきて、恒例の蝉取りをしました。マンション中庭の樹々に、張り付きやかましい蝉の声。孫はもう自分で蝉を捕れるようになりました。2人で30匹を超えたか?キャッチアンドリリース。樹の根本には、セミが出てきた穴がたくさんあり、樹には蝉の抜け殻もある。21時頃、ライトで樹々を捜索。いました。羽化途中で、青緑色の羽根が伸び切らず湾曲している。
1時間ほど経過してから、同じ樹に行くと、翅は伸びている。フラッシュを当てると歩きかける。飛ぶ前に、お持ち帰り。朝、青緑の翅は消え、透明の翅に変わっていた。記念写真を撮り、花の所に置くと、いつのまにが逃げて行った。
オグロドリさん、こんばんは。ポーアイもクマゼミが多いです。夕方歩くと羽化したよちよち歩きの幼蝉を踏みそうになるので要注意です。お孫さんたちも面白いように捕れるので夢中になるでしょうね♪いつ見ても羽化の瞬間は神秘的で美しいです。ポーアイのひまわりも満開になりました♪夏ですね〜(*^^*)
MASAYOさん 都会での花見ができて、いいですね。新聞・テレビでも、”ポートピアホテル”の東側で、ヒマワリ畑が見頃になったと報じられました。このヒマワリは、『佐用町から種の提供を受け、開花した』『2か所で2万本』だそうです。
ポートライナー市民広場駅東側は、見頃ですが、もう一か所の『計算科学センター駅北側(神戸どうぶつ王国の北側)』は、まだ数えるほどしかヒマワリは咲いていません。道路工事もあり、昨日はヒマワリに近づけなかった。8月上旬がよさそうです。
オグロドリさん、ポーアイのひまわりを素敵に撮ってくださいました。特に1枚目の薄いひまわりの花びらの透かしは何度も挑戦するのですが、うまく撮れません。オグロドリさんは、さすがです。それとこの暑さでひまわりへの水まきが間に合いません。ぐったりとしているので、水まきをお手伝いしたいくらいです。動物王国前のひまわりは今からが楽しみです♪
前の □59374 1枚目の写真 彩雲の様にも見える。ピントが合っていればいいのに。なかなか めぐり逢いません。計算科学センター駅前のハス池に寄ってみた。ハスの花はまだ早いようです。和菓子をいただきたい気分です。
MASAYOさん こんにちは”阪神基地隊”のホームページを開いていて見ました。少しリニューアルされていますね。阪基NEWSを開くと、『2021.6.11 兵庫県立東灘高等学校との交流』がありました。阪神基地隊の任務の中に民生協力があり、その一環として地域との交流を行っています。 今回は、兵庫県立東灘高等学との交流について紹介します。その中の”基地見学へGO”をクリックすると東灘高等学校 <基地見学>となり、更に”東灘祭へGO”をクリックすると東灘高等学校<東灘祭>となります。阪神基地と東灘高校は、直線で1000mと近い位置にあります。東灘高校卒業生が自衛隊に入ったかどうか知りませんが、飛行艇や潜水艦を熱心に撮るカメラマンは東灘高校出身です。以前勤めていた近くの工場にも、東灘高校出身者は数名います。
6月の平日、ヘリコプターがこちらに向かってくるような大きな音がする。東神戸大橋の南側に降りていく。数分後、ヘリコプターが斜めに上がり東の方に飛んでいく。暫くして、また南からきて、降下。上昇して東に飛んでいく。
阪神基地にヘリコプターが着陸し、”数名のお客様”乗せ、離陸。大阪湾を右回りで旋回。大阪湾と阪神基地を視察。10分ほどのフライト。乗ってみたいなあ〜5〜6回 繰り返していた。自衛隊関係者、入隊希望者などでしょう。常駐の掃海艇(つのしま・なおしま)がいれば、掃海艇見学もあるかもしれない。(地図への記入は、想像航路です)
MASAYOさん こんにちは飛行予定日の9日・10日・11日 エンジン・プロペラのテストや警戒船も待機したりしていましたが、海に入って行きません。13日(火)朝、買い物から帰ってくると、どうも飛びそうな雰囲気です。ベランダから撮るように家内に頼み、現地に向かうも43線と深江大橋の工事大渋滞です。信号を何回も待ち駆けつけたが、現地に居たカメラマンは、『今南に飛んで行ったところだ』と云われた。残念!!写真1 傾斜エプロンから海中に進み、浮上・車輪を胴体に収納したところ。写真2 東神戸大橋を潜る。写真3 深江から芦屋沖に向かう。
(離水シーンはありません)数時間後、警戒船が沖向かうのを見て、現地に向かう。深江大橋の工事が終わりスムーズに渡れた。南の方向から機体は現れ、大阪湾を左旋回で高度下げてくる。いつもの様に、安定した着水だ。
帰りは、全速力で工場に向かっている様に思える。最後は、スロープを上がり、”とうちゃこ ”暖気運転とホースを使い機体の塩出しが始まる。2度目の飛行テストは、いつになるか未定である。(番組案内)明日(18日(日))18時30分〜21時30分テレビ大阪 7チャンネル自衛隊の裏側ぜ〜んぶ見せちゃいます 4弾陸・海・空!TV初公開連発SP大人気!ブルーインパルス スゴ技ベスト10空自最強アグレッサー部隊に密着ミサイルを迎撃&特殊能力マシーン一挙公開海で地雷を爆破! 命がけ任務&美人歌姫も登場
MASAYOさん こんにちは今夜神戸港に入港し、明日23日 7時50分 摩耶埠頭M−H(南東端)着岸予定。25日10時横須賀に出港予定です(一般公開はありません)。今回の寄港は、新艦船就航後、その艦船名に因む土地へ安全祈願に寄港するという慣例に習うようです。イージス艦 ”まや”は、本年3月に就航しています。もちろん摩耶山にお参りに行くのでしょう。 摩耶山には、天上寺(藤袴園にアサギマダラが多く訪れることでも有名)があり、長い階段の途中に立派な石碑があります。「軍艦摩耶之碑」があり、”巡洋艦「摩耶」の歴史” の碑文があります。巡洋艦「摩耶」のレリーフが、川崎重工業株式会社 から寄贈されています。現在 ”まや”は、呉出港し、尾道から神戸港に向かっています。今回撮影を予定していませんので、よろしく願います。神戸大橋などからも撮影できるでしょう。 (まやの画像は、海上自衛隊ホームページから掲載しています)
イージス艦まや、ゲットできました〜1枚目は神戸大橋から。2枚目、3枚目はポートタワーからです♪皆さん、摩耶山に登られたでしょうか。(*^^*)
MASAYOさん ポートタワーからの俯瞰写真ありがとうございます。最終日に間に合いました。摩耶山のお寺でお守りを頂いてきたのでしょうね。船尾を見ると・・・・・ヘルメットを被りリュックのようなカバンを背負った2人の大きな人の巨大な姿が船体に付いているように見える。家内は、お地蔵さんだという。 お地蔵さんに守られている。煙突から白煙があがった。そろそろ出港です。
出港です。岸壁では、旗を振る人がいます。正面を向きました。いかにもイージス艦顔をしています。途中、”まや”から ♪ 長音 汽笛一声 〜〜〜〜〜〜〜〜 ♪神戸港に別れを告げました。UW: ご安航をお祈りします。
朝食時、NHK ”エール”の最終回を見ようとすると、沖合に艦船らしきが入ってきた。ん? ”まや”ではなさそう。艦船番号 403 ”ちはや”であった。大きな艦船は、通常タグ船にコントロールされ、着岸・離岸するが、”ちはや”には、タグボートは来なかった。簡易保持装置を備えているので、可変ピッチ・プロペラ2軸、艦首と艦尾にサイドスラスターを2基ずつもっているので、これらで簡単に自力で、接岸することができる。AISを見ると、大阪湾で停泊・時間調整し、8時阪神基地 入港したようだ。
昨日(9日)の朝、阪神基地から艦船が出てきた。”404 ちよだ ”潜水艦救難母艦であった。船体中央部の深海救難艇 DSRV などはシートに覆われている。
左奥には、掃海艇”683つのしま”が呉からの帰還中で待ち受けている。2艦が近づくと、汽笛3声が鳴った。2艦がすれ違った。またしばらくして、汽笛が鳴った。儀礼を重んじる海上自衛隊の挨拶かもしれない。AISでは、現在 川崎重工 神戸工場東岸壁に着いている。点検整備でしょうか。昨日、六甲大橋から、ポートターミナルを見ると、”にっぽん丸”が停泊していた。(現在韓国釜山へ)今朝、代わりに ”飛鳥 U”がポートターミナル入っていた。AISでは、今出港しました。大型観光船も、航海しなければいけませんね。
12日(月)21時から、読売テレビで、イージス艦 ”まや” にSexyZoneの松島が乗り込み見学しました。(14分目〜50分目)イージス艦の説明も良いのですが、女性隊員の暮らしぶりや、信号灯発光信号・手旗信号の訓練ぶりが興味を引く。(間違った時のペナルティが。)松島は、甲板に降りたヘリコプターに特別に乗せてもらい、帰っていった。手旗信号やモールス信号は、航海関係者は必須科目のようです。信号灯発光信号器の音で聴きとる事が出来るそうです。手旗表・モールス信号表 絶対覚えられない!!阪神基地で、時々会う少年でもマスターしていくのに。(参考)号笛(サイドパイプ・ホイッスル)・ラッパ・手旗で交信する少年放映1週間ほどは、パソコンで、 TVer 、深イイ話、まや などで検索すれば見る事が出来る。(表示されない場合有り)
MASAYOさん こんにちは6月後半から、飛行艇01号艇が、岸壁に現れ、エンジン・プロペラテストを開始しました。水路通報に、飛行予定が掲示され、7月9日、12・13・20日(別途予備日あり)となっています。7月1日、新明和工業の前の航路を深江丸が航行する手前に、作業船が錨を下ろし何か作業をしている。”潜水作業中”の赤い横断幕が貼られ、国際信号旗”A”(潜水作業中)を掲げている。あっ!!潜水士が海に飛び込んだ!!
45分ほどして、潜水士が船に戻って来た。海底で何かの点検・整備してきたのでしょう。家から、新明和工業の前に行くと、作業船は傾斜したエプロン(飛行艇が入水・上陸するスロープ)の所に来ていた。潜水士は、今度はスロープを歩いてきた。3人が、海中から出ている逆J形の所について打ち合わせている。
結局、錆びて固くなった部品は、潜水士がガス溶断機で飛ばし去った。新しい滑車を取り付け、古い滑車を撤去した。陸上の流木・牡蠣殻などは地上で清掃できるが、海中は流木沈下物・海藻・牡蠣殻などの障害物が多く清掃しがたい。詳しくは分からないが、地上部から数本のワイヤーを沖に伸ばし、滑車等を使用し地上でワイヤーを引き障害物を除去する。(片方を引っ張ると引き寄せ、もう片方を引っ張ると引き戻る?)色々な準備作業がありますね。
7月9日 飛行予定 初日機体は岸壁に出てきている。地上でのエンジンテストは、11時半と遅い。スロープを見ると、流木・ゴミ・海藻などがそのまま多く残っている。陸上部・海中部の清掃に時間もかかるだろう。雨激しい雨になるだろう。退散退散飛びそうでない。飛行テストは何時になるのやら??