MASAYOさん こんにちは久しぶりにマイフィールドに行くと、大変なことになっていた。白鶴美術館から、西谷橋を右折すると、住吉霊園への登り道となる。左側は西谷川でその先は、大月地獄谷となり、みよし観音山頂まで続く。途中住𠮷霊園の高い所に着く。西谷橋から大月地獄谷には、大小20か所ほどの砂防ダムが設置されている。谷が深く道路からはほとんど砂防ダムは見えない。更に登っていくと、御影石(本御影)が集積・積まれたところに着く。そこには、パワーショベル・大型レッカー車が作業をしている。道路横の大きな御影石を取り出し、奥の御影石の山の横に移動している。なんじゃ〜これは!!国土省の係員に伺うと、砂防ダムを新設する。国土省近畿地方整備局六甲砂防事務所 ホームページで確認。平成31年度直轄砂防事業大月地獄谷 紅葉谷第五堰堤162百万円この場所は、整備し作業場となる。索道(工事用ロープウェイ)を谷向とに設置する。(建設資材・生コンなどを砂防ダムに供給する)既設道路は、凸凹なので補修する。(作業車・生コン車が通れるようにする)工事は、2年間を予定している。工事用看板は、明日掲げるとのことだった。(写真1の砂防ダムなどの記入は、想像で適当に書いています)ここは、霊園からの工事用道路と住吉川から来るハイキング道の合流点であり、ここで休憩する人も多い。ハイキング通行にも制約が出てくるでしょう。この先数百メートル先が道路の終点で、車を置き石切道山頂まで何度か上ったことがあるが、それも難しいかな?丁度この場所には、カラスザンショウ(烏山椒)の大木があり、秋には黒紫の実を付けメジロ・ヒヨドリ、オオルリ・キビタキ、ムギマキ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ヒタキ類などが、好んで実を次から次へと啄み来る。マイフィールド 第1級のポイントである。更に、御影石の前に、ブッドレアの赤紫の花が咲き、アサギマダラ蝶が、蜜を吸いに来る。秋のシーズンには、50〜200羽のアサギマダラにマーキングすることができた。道路周辺の木や下草なども刈られている。車・人の往来・作業騒音・・・・野鳥もアサギマダラ蝶は、もうほとんど期待できないだろう。・・・ああああああああああああ〜何処か他の所を探さなければ!!
西谷橋から真直ぐ行くと、正面に大きな砂防ダムが見える。ここを遡って行くとと、”大月地獄谷”〜 川の分岐があるが紅葉谷第五砂防堰堤付近〜 更に紅葉谷〜そして”みよし観音”の道路に辿り着く。ハイキングコースではあるが、とんでもない危険コースである。 〇”危”マーク”ネットで見る体験記録9時から登り始め、お昼にカントリーハウスでの食事を予定。沢登りの靴・ロープも持参、沢登りのベテランの2人。最初から道なき道。藪漕ぎ。いばらの道。ダム迂回右か左か?大回りか?(大小20か所)転落・マムシ・ブヨ・蜂・マダニ。途中引返すべきか進むべきか?疲労が襲ってくる。遭難すれば発見が難しい。3時間の予定が8時間を要し、みよし観音に辿り着く。初心者は絶対行ってはいけません!!みよし観音の六甲山北斜面 有名な”紅葉谷”があり、六甲有馬ロープウェイで見る眺めは素晴らしいそうです。ロープウェイ下には紅葉谷ハイキングコースがあるが、通止めのお知らせは石切道など、表示されていました。有馬側には下りたことはありません。”わが谷は緑なりき”
”わが谷は緑なりき” いい映画でしたね。昨年の11月に魚屋道から有馬越えした時の写真です。六甲最高峰付近の表示板です。
六甲山中にトンネル!いろいろありますね〜六甲山は。治山工事も自然災害との闘いです。山も里も戦争です!((+_+))
魚屋道から有馬越えされたのですか!!凄いと思います。何時間掛りましたか?魚屋道は、通して歩いたことはありません。写真@魚屋道の出発地点は、わが町”青木(おおぎ)”なんですね。写真A深江から登っていきます。頂上との中間点が本庄橋跡になります。3月23日に一軒茶屋から本庄橋跡まで往復しましたが、もう歩くのはいいです。一軒茶屋から有馬温泉北斜面に降りていくと、”六甲最古のトンネル跡”があるのですか。知りませんでした。絵を見ると、馬に魚介類の荷を負わせた馬子や有馬温泉に籠で行く湯治客などが描かれています。青木を午前零時に出発し、魚を担い12kmの道程を、午前4時の有馬の朝市に間に合わせていたという。昔の人は凄いことをしていますね。籠で行くとは、時間・財力・体力が要りますね。
オグロドリさん、本当に昔の人はたまげてしまいます。その体力、スピード、すごいですね〜昨年11月30日。ちょうど阪神電車深江駅の切り替えの日でした。阪神深江駅 9時17分
風吹岩 11時23分本庄橋跡 12時35分途中危険個所も何か所かありました。(-_-;)六甲山頂 一軒茶屋 13時24分 ここで休憩、お昼です。
オグロドリさんの説明図すごくわかりやすいです。保存させていただきます♪本庄橋跡は、そのあたりにあったのですね。有馬稲荷 15時11分それから瑞宝寺公園に寄りました。昔は今より道はもっと整備されていなかったでしょうね。重い荷物を背負って、わらじで山越えでしょうね。すごい!の一言です。
一軒茶屋の駐車場に、”練成中”と表示された自衛隊車が入ってきました。飲み物の補給かな?右上に見えるのが六甲山最高峰のアンテナ塔です。以前には、この型の車が最高峰のアンテナ塔の所で別途アンテナを立て何か通信テストのようなことをしていました。このアンテナ塔は、米軍から返還され、自衛隊が管理運用しているという。写真A一軒茶屋の道路向かいは、魚屋道が有馬に向かって下りていきます。昔は魚屋道を魚を積んだ馬を引き、真夜中に青木・深江から有馬に超えていったという。真っ暗!! 松明・提灯灯りがあったとしても暗い。人・馬が足を踏み外せば、谷底にまっしぐら!!写真のような緩やかな道ばかりではありません。今でも急な階段もたくさんあります。本当に夜中馬で通ったとは、信じられません。あな 恐ろしや!!写真B本庄堰堤平成27〜28年 補強工事実施(手前にコンクリート増強・堰堤上には、緑色のパイプ構造物が見えます。)手前が上流 土砂をためる所平常時の流水や土砂移動を阻害することなく、土石流時には巨礫・流木・土砂を捕捉する格子型鋼製透過型砂防堰堤プレートには、施工会社名 株式会社 松本組 と書かれています。今回、紅葉谷第五砂防堰堤 施工者も 看板に 株式会社 松本組 となっていました。
昨日、住𠮷霊園を抜けたところ、バリケードがあり、一般車通行止め!!土砂災害を防ぐため、砂防堰堤整備をしています。令和4年3月31日まで。徒歩で石切道はできます。そんなの聞いていませんが。ここは、野鳥探鳥・アサギマダラ蝶マーキングスタート地点なのに。徒歩で行くと、道路の整備が始まっていた。冬鳥のマヒワの20羽ほどの群れ、アオジ・ホオジロ、夏鳥のセンダイムシクイ(写真Aそして最後には夏鳥の幸せの青い鳥 オオルリが出てきてくれた。久々に探鳥したなあ〜これも2年間 見納めかな〜?
漂流教室たいへんごぶさたしております。映画監督 大林宣彦さんのご冥福を祈りつつ、一点ご紹介を。神戸ロケが1987年公開当時の話題になった「漂流教室」、オープニングの林泰文少年の自転車通学シーンが大好きです。(初めて鑑賞した関東で涙したことを今も覚えています。でもそれ以外のストーリーは個人的にどうもなじめません・・・)MASAYOさん、のんきさん、あるひさん、けろさんなど土地勘のあるかたなら「なんじゃこの通学ルート!?」とつっこみたくなるのでは・・・学校ロケに使われた長峰のカナディアンアカデミーは、六甲アイランドに移転してかなりの年月になるそうで、時の流れを感じます。■個人的に大好きなシーン ↓ 3:10から7:06まで (約4分弱)https://youtu.be/C_NfIL_JTJI (★カナディアンアカデミーは、 MASAYOさんの「神戸トピックス」でご紹介くださってますね。 https://kobeport.exblog.jp/10014425/)こんなに素敵な映像にしてくださったことに心から感謝して。
こはいさん、胸いっぱいのお話をたくさんありがとうございます。神戸の坂はいいですね。何しろどこからでも海が見える!"Right Places"「その時、ぼくの居るべき場所」いいものをご紹介いただきました。神戸の風景はちらっと見ただけで目が釘づけになりますね。(*^^*)この方のブログは興味深いです。じっくり拝見したいです。私も学生時代は最寄り駅は月見山駅でした。JRは鷹取駅でしたが。ブログの作者チャシャネコさんと同じです。ジャズストリートは残念でした。末廣さんが亡くなられたのが大きかったですね。本当に本当に辛いですね。ジャズストリートのパレードの終点の本部席にこはいさんがおられるような気がしていましたよ。(笑)去年のジャズストリートです。
MASAYOさん こんばんは先週の早朝、鳥友よりモーニングコールの吉報あり。目がぱっちりと開き、自転車で10分 鳥友家の向かいのマンションに着く。尾の先が赤いヒレンジャク(緋連雀)20〜30羽がクロガネモチの赤い実を啄んでいる。(キレンジャク 黄連雀も一部混じっている)電線で一休み。喉が渇いたのか道路の水たまりで水を飲んでいる。1月に甲山、2月に住𠮷川、今回摂津本山と3回も家から7km、1km、1kmと近いところで、キレンジャク・ヒレンジャクを見ることができました。日本野鳥の会ひょうご 会報 「コウノトリ」(4月号)”鳥信” 兵庫県で出た鳥 会員が見た鳥 あんな鳥や こんな鳥1・2月の成果を見ると、(姫路〜神戸〜尼崎)で15か所ほどで出現し、数羽から百羽位までの所が多いがなんと、300羽ー 須磨、200羽ー兵庫区会下山町、500羽ー灘区都賀川河口 が記録されていた。因みに昨年の1〜2月では、まったく報告されていません。レンジャクは気まぐれであるが、当たると面白い!!
MASAYOさん お久しぶりです♪私は相変わらず元気で、今は春日野道にある住友ゴムに勤務しています。伊丹から出勤で毎朝早く眠いですが、あくびしながら通勤しております( *´艸`)職場もついに本日から在宅勤務の指示が出て、テレビ会議など初めてな業務に四苦八苦。。。MASAYOさんも体調お気をつけください。
MASAYOさん こんにちはカリンと云えば、のど飴を真っ先に思い浮かべます。黄色い梨のような果物であるが、生食したことがない。カリン(花梨・榠樝 バラ科)民家の庭などに秋に成っているを見ることがあるが、落ちて居たりし勿体無い気がする。JR摂津本山駅東に、5本ほどの大木がある。今回初めて、花が咲いているのを見た。そう云えば、花も実もボケに似ていますね。 カリンの実は、硬くて渋くて食べられない。青酸配糖体という成分が実にあり、食べると青酸(シアン化水素)に変化し毒となる。!! 因って、砂糖漬け・アルコール漬けにして食用にしたり、加工して薬用咳止めにしたりする。秋には、実が落ちるので、拾って車に置き、芳香剤としてみよう。
オグロドリさん、カリンの花をありがとうございます。可愛い花、いいですね。カリンの実は、東遊園地へ地下から行くときに階段の途中にあり、毎年見ているのですが、花の方は記憶にありません。花が咲くときに通っていないのかもです。きっとその時は地上を通っているのでしょう。いろんな花が咲き乱れるいい季節になりました。花を見ると大変な世の中を一時忘れます。(*^^*)
MASAYOさん こんにちは昨夜テレビで、スーパームーンの中継がありました。慌てててて、撮りました。昨夜と今夜もスーパームーンと云うそうです。また、4月の異名は”卯月”とは知っていますが、4月のスーパームーンはピンクの花が咲く時期なので”ピンクムーン”と云うそうです。アメリカ先住民族は、各月に自然・動物・植物に因んだ名前を付けています。(1月ウルフムーン 2月スノームーン 3月ワームムーン 4月ピンクムーン 5月フラワームーン 6月ストローベリームーン 7月バックムーン 8月スタージョンムーン 9月ハーベストムーン 10月ハンターズムーン 11月ビーバームーン 12月コールドムーン) おもしろいですね。各月の満月の名前・呼び名(英語名)は?2020年の満月の日時一覧写真1は、今朝の日の出を色加工しています。
MASAYOさん こんにちは1週ほど前ですが、カツオドリの名は聞くが、アカアシカツオドリは 初めて聞く野鳥名です。もう帰ってしまったのか? 昼食を済ませ帰ろうとすると、防波堤に降りてきた。かもめ類やカワウ達と一緒に羽根を休め、座り込んでいる。眠いな〜
近くにいた大きなトビ(鳶)が飛び出すと、警戒して、かもめ類やカワウ、そして、アカアシカツオドリが逃げ去る。脚ひれが見え、赤いです。しばらくして戻って来たが、再びトビにより追われ、アカアシカツオドリは見えなくなった。顔が青く、赤い脚ひれが見えたが、幼鳥らしい。成鳥の全長は75cm、翼開長は143cmもある。小笠原諸島で見られたり、赤道の海では普通に繁殖し見られるようですが、本州では珍しい。
MASAYOさん こんにちは大阪城にヤツガシラ(戴勝、八頭)が来ていると聞いていましたが、やっと7日目に行くことができました。西の丸庭園に行ってみると、カメラマンが3方向を囲み狙っています。百数十名でしょうか。大人気。あっ!! 石垣上の草むらにお出まし。ちょっと遠いが、撮ることができた。頭の冠羽が後ろに伸び、長い嘴をツルハシの様にして、草むらの土を何度もつつく。すると地中の虫を何度か捕まえ食べている。近くにシロハラ(白腹)が来たので、おかんむり!!冠羽を扇子のように立てた。八つの頭(実際は10数個)があるように見える。からすが来たのか、飛び上がり枝に止まった。白黒の羽根の動きが、ゆっくりで華麗だ。ヤツガシラとの出逢い。*十数年前、明石に来たが1日探したが、未発見。*13年前4月、山口県の離島 見島に行ったとき、草原を歩いていると、数メートル先を飛び出した野鳥が弧を描き飛んで行った。 呆然と見送る。鳥肌が立つ。 初の出逢いだ。*12年前4月 宮古島で走っていると携帯が鳴ったので、停止し通話中、 車の前5m先に降りたのは、ヤツガシラであった。 家内も大喜び。 初撮影。*その後、大阪市内3か所ほどで、撮影できた。次はいつ出逢えるか分からないが、飛んでいる姿を撮ってみたい。
毎年、この時期にモリコロパークで開催されるロックフェス「ヨンフェス」仕様のナナちゃんです。昨日の着せ替え作業中には、横のポスターに4日・5日と日程が書かれていたのですが、今日になったら「COMING SOON」に変わっていました。新たな日程は不明です。やはり、昨今の新型コロナウイルスの情勢を見ていると無期延期もやむなしですね。普段、今日みたいな雨の日の帰宅時間帯に、これだけナナちゃんの廻りに人がいないなんて考えられないです。
MASAYOさん こんにちは遠出は諦め、地元の公園に行ってきました。あまり見ない”笹部桜”ですが、見事に咲いています。八重の花びらが華やかです。イベントもなくなりましたので、じっくり鑑賞できました。
オグロドリさん、桜守公園の笹部桜をありがとうございます。一番、桜の中では好きです。フリルのような花びら。今は満開ですね♪
そうですね。東灘区民の誇りです。
MASAYOさん こんにちは大阪城や西の丸庭園は、探鳥に年数回来ていますが、西の丸庭園(入場料¥200)に入りました。今まで気づかなかったが、桜の樹に白い看板が2か所掛かっています。 左 右 準生物季節観測用標本 生物季節観測用標本そめいよしの そめいよしの(大阪管区気象台指定) (大阪管区気象台指定)これがあの桜開花宣言に用いられる”標本木”なのか、初めて見ました。大阪は3月23日(水)に開花宣言でしたが、2日後ではあまり咲いていませんが周りとか別品種の桜はよく咲いていました。神戸の桜の標本木(植物季節観測用標本)(神戸海洋気象台)は、神戸市立王子動物園にあるそうですがまだ見たことがありません。3月26日(木)開花宣言。開花宣言から約1週間ほどで、見頃になるとか!!
MASAYOさん こんにちは今日は、ぽかぽか陽気です。一部花びらも舞います。3月6日 東灘区 東水環境センター 水辺の遊歩道・うおざきに下見に行きましたが、花は2分咲きほどだった。当日に、「アーモンド並木と春の水環境フェア2020」は、中止のお知らせが神戸市からありました。イベントは中止ですが、水辺の遊歩道・うおざき は通常 朝から夕方まで(7時〜(17〜19時季節による))開放されておりアーモンドの花は十分楽しめます。
でら好き!台湾ナナちゃんです。せっかくなので、ここは、名古屋っぽく「てゃ〜わん」と発音してもらいたいです。所々にくっついているチョコボールみたいな玉は何だろう?と思いましたが、ナナちゃんの胸元を見ると何やら棒状のモノが・・・。「全身でタピっとるんか〜い!」と気付くのに30秒かかりました。やはり、一度も飲んだことがないのはイカンですね。今度、行列に並んで、私もブームに乗っかろうと思います。
MASAYOさん こんにちは令和2年近海練習航海について 前日から、AISで「あさひ」、『いせ」、「うらが」を追っていましたが呉から神戸港に入ってきたのは、20時過ぎでした。AISでは、位置は分かるのですが船影は暗くてほとんどわからない。かろうじて、ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」(ヘリ空母)の広い長方形の甲板に青のライトが点灯して並び、ゆっくり動くのが見えた。3艦は六甲アイランド東側に停泊した。夜が明けてきました。(左)掃海母艦463「うらが」 (右)護衛艦119「あさひ」ヘリコプター搭載護衛艦182「いせ」は、写真左枠外の建物の陰に停泊しています。
朝の接岸は、六甲大橋より掃海母艦463「うらが」が阪神基地に接岸。続いて、護衛艦119「あさひ」。ヘリコプター搭載護衛艦182「いせ」は、錨を下ろしたまま六甲アイランド東沖に停泊したままです。
岸壁には、掃海母艦「うらが」が接岸し、その右舷に護衛艦「あさひ」が接舷している。前を小さな”交通船”が横切り接岸した。沖合停泊のヘリコプター搭載護衛艦「いせ」との連絡・輸送を行っているようだ。掃海母艦「うらが」の船橋の上を見ると、多くの制服組が見られる。第70期一般幹部候補生課程修了者約155名(うち女性:約10名、留学生:タ イ王国及びシンガポール各1名)を含む約1100名 と大所帯だ。10時接岸 14時離岸 4時間ほどの短い寄港だ。護衛艦「あさひ」が掃海母艦「うらが」から離れた。
建物の陰から現れたのは、ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」だった。長さ・幅・高さ ともに大きい。でかい!!護衛艦119「あさひ」出港。掃海母艦「うらが」が最後に出港していった。