機動戦士ガンダムの監督、富野由悠季さんの出身地、小田原市にはガンダムのマンホールがあるのですが、この度、マンホールカードが無料配布されるとのことで、戴きに行ってきました。初日の昨日は午前4時から並ぶ人がいたとのことですが、今日は午後2時過ぎに行っても行列は無く、あっさりもらえました。限定一万枚で、いかにも転売されそうなアイテムなので、間に合ってよかったです。
このガンダムシリーズのマンホールは今年の8月1日に設置されたばかりなので、残念ながら3年前には存在しませんでした。しかも、設置されているのは市内に2枚のみ。もう1枚は小田原から1駅の早川駅に近い漁港にあります。そのせいか、シャア専用ザクではなく、シャア専用ズゴックというひねりを加えたセレクトになっています。この2ヶ所のマンホールの蓋、気付かずに踏んでいく人が結構います。私など、恐れ多くて踏むことなんかできないのに。ガンダムファンとそうでない人を見分ける「踏み絵」みたいです。
すごいです。摩耶山のアサギマダラ。天上寺からのアサギマダラが道路にもヒラヒラ。こんなたくさんのアサギマダラは見たことがありません。
のんきさん よく気が付かれましたね。アサギマダラのマーキングをしていても、6本脚とばかり思っていました。4本脚の蝶がいるなんて全く知りませんでした。(退化した前脚2本は、感覚器官となっている)アサギマダラを今朝見直しましたが、4本は分かるが退化した前脚2本の確認は難しい。2枚目の月・日 10.25は誤りで、正しくは10.24です。すみません。冨士山5合目で撮った クジャクタテハ (クジャクチョウ)は、大きな目でギョロリと見つめられているようで、ドッキとした。
MASAYOさん こんばんは先日、海神丸(KAIJIN MARU)が進水したと報道があった。深江丸が本年11月末に運航停止となり、海神丸が来年4月に神戸大学に引き渡されるれるという。神戸大学 海神プロジェクト、出港 いざ、海の神戸大学へ。資料によると、新造船は、白いイルカをイメージしているという。確かに、滑らかな曲線で形作られている。機能も相当レベルアップされているようなので、確認したい。”深江丸” 家族も含めて何度乗せて貰ったか!!!!!!!!!髭の船長さん 矢野吉治教授 いろいろな質問によく答えてもらいました。深江丸・海神丸の動向に注目。写真は、深江ポンドから東神戸大橋を潜り沖に向かう 深江丸。 イメージです。
MASAYOさん こんにちは今年はアサギマダラの飛来は遅めになったようですが、10月17日(日)の観蝶会には、小さな群れの乱舞は見られました。今年もアサギマダラのマーキング実施支援担当となりました。今年は、ドイツから来日、日本在住15年のベテランマーカーさん 素敵な女性も実施支援をしてくれました。彼女が細字油性マーカーでアサギマダラの翅に直接記号を書き込む様子を、皆さん興味をもって見ていました。
アサギマダラのマーキングの他に、『写真を撮りたい』、『自宅にアサギマダラを招きたい』などのプログラムを各スタッフが対応していました。15時前に、東の山に、虹!!『皆さん 虹がかかりましたよ〜』暫し、『観虹会』となりました。少し寒く、蝶の出が悪くなり、三々五々と解散になりました。・・・・・・・・当日は、あまり写真を撮ることがが出来なかったので、翌日の10月18日も行きました。マーキングされたアサギマダラを再捕獲しました。場所 連番 名前・略号 月・日UZU 34?41? AS 10.15記号見てビックリ!!なんと、あのベテランマーカーの彼女の記号ではないか!!事前に、彼女は15日に200頭以上!!のアサギマダラにマーキングをしていると聞かされていました。3日後の18日に、小生に再捕獲されました。反対の翅に UZU 1 ogu 10.18 (オグロドリ)と追記し、フジバカマの花に放蝶しました。さて、マーキングしたアサギマダラはどこに行っているでしょうか?吉報連絡をお待ちしています。
果実を発酵させた酢のドリンクをPR中の美酢ナナちゃんです。「美酢」は「びす」ではなく「ミチョ」とのこと。中国語読みでしょうか。最近、清涼飲料水に含まれる砂糖の量が気になるので、こういうのもヘルシーでよさそうですね。
MASAYOさん こんばんは昨日、川崎重工 神戸工場の対岸、神戸大橋から進水式を撮りました。神戸港では、帆船 海王丸・日本丸が停泊していました。正面建屋内に潜水艦の船尾・舵部が見えます。
進水式に合わせて、神戸港観光船が特別便を出しています。コンチェルトboh-boh(ボーボー)KOBEロイヤルプリンセス沢山の見学者がカメラ・スマホ撮影です。
建屋内の作業員達が動き始まました。暫くして、工場の警報器が長く鳴り、船体がゆっくりと滑り出し、船尾・舵部が海水に突っ込んで行きます。海水面が上がり急角度で後ろのめりなる。
船体は浮き上がり、ほぼ停止になると、タグボートが近づきロープを渡す。
船名は、進水式まで秘密事項であり、船体後部に、”はくげい”と書かれていたので、やっと確認できた。”はくげい”・・・・映画『白鯨』の白いマッコウクジラの雄姿が思い出される。タグボートに曳航され南岸壁に向かう。南岸壁に係留されると、艤装・試運転後、2023年3月に海上自衛隊に引き渡されるそうだ。
恒例コスプレとなりました。薬剤師ナナちゃんです。が、今年はなんと!白衣が去年と違う!←リニューアルしました。ちゃんと靴を履いている!←去年までは裸足でした。薬剤師なのに。マスクをしている!←去年はしていませんでした。薬剤師なのに。と、変化しました。なんと!って言うほどでもないですね。そう言えば、新型コロナの飲み薬ができたそうですね。いずれ、家庭の救急箱の中に、風邪薬と並んでコロナ薬なんてのが常備されて、「ちょっとコロナ気味だから、コロナ薬飲んで、暖かくして寝よう。」なんて言葉が一般的になるのかも知れません。
MASAYOさん こんばんは9月19日、今季のアサギマダラの様子を見てきました。住𠮷霊園山道には、ブッドレア(房藤空木)の花は早くから咲いていましたが、まだ飛来していません。駐車場から西谷・寒天橋を渡り渦森台北の渦森展望台公園にいきました。藤袴の花は例年より開花が遅く、開き始めのようで、こちらにも飛来していません。駐車場に戻ろうとすると、道に張り紙が2か所ありました。くわばらくわばら!!
9月24日、住𠮷霊園のアサギマダラ・フィールドに行く。1時間程探すが、蝶も野鳥も出ない。諦めて下り始めると、アサギマダラが山道の上を飛んでいる。焦るも、網に収める。今季、第一番目のアサギマダラだ。!”ogu 1 9.24 六甲 ”と翅にマーキングし、放蝶した。更に、2,3,4 番目をマーキング・放蝶 した。6頭いたのですが、2頭は取り逃がした。これから、1ヶ月 楽しみます。
少し道路を登ると、”木ぎれ” か?カメラをセットすると、逃げ出した。日向ぼっこをしていたかもしれない。長いから、アオダイショウか?いつもの臨時休憩所に行くと、ここにも警告の表示があった。おとろしとこかね〜という訳で、足がすくみ、アサギマダラは10頭ほど見たが捕獲はゼロ!!残念!!
今夕、夕陽の頃。かなりはっきりした虹が東方面に現れました。副虹も一部見えます。最後に反対側の南側に、一部虹が何とか見えました。少し、希望が湧いたような気分になりました。
9月3日 アサギマダラは10頭ほど飛来。マーキングは4頭のみ。飛来が遅れているのかもしれない。アサギマダラが吸蜜に来るブッドレア(房藤空木)にやって来たのは、モズのメスだった。隣の少し紫色がかったカラスザンショウの実に、留鳥や夏鳥が代わる代わる食べにやって来る。青い羽根だが上体が褐色のオオルリ。若鳥のようだ。来年の春には、全身が青になっているでしょう。暗い所でも、黄色がよく目立つキビタキ。来年春には、美しい囀りが聞こえるでしょう。
今朝、住𠮷霊園〜石切道 駐車場で警備員から注意を受ける。昨日7日に、マムシに噛まれた人が、救急車搬送されたという。足で踏んで噛まれたそうです。この後、石切道で、40cmほどの小さい蛇が、小生に気付き草地に逃げた。マムシではないと思う。マジですか。草地には入れなくなった!!ヘビー!!蛇の当たり年か?これは何?マイフィールド初見です。サンショウクイ(山椒喰)のオス(頭が黒っぽい)のようです。♬ ヒリヒリン ヒリヒリン ♬ききなしは、『山椒を喰って”ぴりりと”辛い』と伝わっているところからから、名がついている。主に昆虫類を食べている。アサギマダラは、ぼちぼちでした。
MASAYOさん こんにちは近くのマンションにオリーブの樹が数本ごと8か所に並んで植えられている。先月、小豆島のオリーブ園で青いオリーブの実が収穫されるニュースがあった。花は見たことが無かったので、注意していたら、丸い蕾が出来、5月下旬に咲きました。白い小さな花が集まっています。
花の後は、白い紐の様なもの先に、小さな球がついています。徐々に大きく緑の実に成っていきます。9月になると、一部赤く色づきます。
まだまだほとんどが緑の実です。緑色からは、赤くなり、最後には、紫から黒になる。よそのマンションさんですが、実はどう利用されるのか”樹に成り”ます。
MASAYOさん こんばんは今朝7時過ぎ、『変わったバスが止まっている!!』とベランダから家内の声。サンシャインワーフ神戸 では、月に1〜4回 フリーマーッケットが開かれ賑わっている。キッチンカーがボンネットバスとは珍しい。フリーマーッケット用の車両も列をなし待っている。7時半から入場し準備が始まる。
北見ナンバーのボンネットバス。北海道サロマ湖方面の『若里ジャージーミルクファクトリー』乳製品・ヨーグルト等の販売だ。小樽港から新日本海フェリーで舞鶴港まで約22時間〜深夜神戸直行したそうだ。ボンネットバスの中も車体も清潔で、新作車両?と聞くと、レトロバス改造車だそうです。平日ですが、かなり賑わっていました。
SDGsナナちゃんです。SDGsって、かいつまんで言うと何?と訊かれると返答に困るのですが、「サスティナブル ディベロップメント ゴールズの略で、持続可能な開発目標のことです。」とスムーズに答えられるように、時々、密かに発音の練習をしています。
名古屋まつりに先駆けて、名古屋市立桜台高校ファッション文化科が製作しました、伝統文様姫ナナちゃんです。ですがあいにく、今年も名古屋まつりは開催しないことになってしまいました。それでも衣装の発表の機会が設けられたのは幸いでした。明日で緊急事態宣言も解除の筈ですが、愛知県は独自に厳重警戒措置で規制の働きかけを行うそうです。もう、正直何が何やら分からないです。
細かくて分かり難いですが、実はマスクにも伝統文様を生かした生地が使われています。って言うか、お坊さんが身につけるアイテムにこんな模様の何かがありそうな気がします。緊急事態宣言が解除されて、早くマスクをしなくていい日が来てほしいです。