MASAYOさん こんにちはまた遠出が難しくなりました。〇〇坂を登ると、紅葉のトンネルです。
石の鳥居を潜ると、びっくり。内側は、赤鳥居になっているでは、あ〜りませんか?偶然の発見です。期間限定!!御利益がありますぞ””
地元 保久良神社。何年も参拝していますが、こんな見事な紅葉は初めて見ました。
今年は、保久良神社に殆ど着ていなかったので、気づいていなかったのですが、途中西側に【保久良夢ひろば】があり、一角が本山第一小学校の植栽地となっている。フジバカマの苗を植えると、アサギマダラ蝶がやって来たそうです。10月 アサギマダラが、南方に飛び去った今、フジバカマは白い綿毛の中に黒い種を付けている。来年、10月には、覗いてみよう。
オグロドリさん、こんばんは。保久良山の紅葉は絵のようです。きれいですね〜(*^^*)今年は台風が来なかったせいか、葉の縮れもありませんし色もとりわけきれいです。保久良山のアサギマダラは友達から聞きました。来年はもっと多くのアサギマダラが来たらいいですね。!(^^)!
ナナちゃん復帰からの第2弾はガールズケイリンナナちゃんです。もちろん背番号は7番です。ガールズケイリンというのは、女子競輪の正式な愛称なんですね。キーボードを打って変換キーを押したら一発で変換されました。てっきり復帰第2弾はサンタナナちゃんだと思っていましたが、ガールズケイリンナナちゃんを持ってきたということは、今年はサンタナナちゃんの出番は無しということですね。今のところ、着回した服は着ていないので、もしかしたら年末にはいつもより豪華な晴着が見られるかも知れません。
MASAYOさん こんにちは見た目そのままそりはし せいたか しぎ反 嘴 丈 高 鴫英名 ”アボセット” と呼ばれる嘴が上に奇妙に曲がっている。脚が長く深い水辺を歩ける。やっと出逢いました。一度見ると忘れられません。
隣の池からやってきました。 高いコウノトリ(鸛)用の高い巣台が池と池の間に設置されているが、『ペアが成立しないのか環境が良くないのか分からないが、巣を作ってくれない』と、地元の人が言っていた。
新幹線の電柱で周りを見渡す猛禽。飛んで草むらに急降下。小動物を捕えたのか。目つき鋭く、脚が太く頑丈そう。ノスリ(鵟)であろう。久しぶりに、”探鳥した”気分になった。
MASAYOさん こんにちは最近 火災報道が多く、人身被害があったりして、心痛みます。今朝、9時半過ぎ、海を見ていると、上空の白い雲とは違い、下に灰色の雲のようなものがたなびいている。??よく見ると、大阪の埋め立て地・舞洲(まいしま)のようだ。建物から煙を上げている。黒い煙は上昇し東の大阪市内に長くなたなびいている。
昼になっても、煙の勢いは収まらない。12時のニュースなどでも報道されている。大阪市舞洲スラッジセンター(アラビアの都市のようなファンタスジックな派手な建物)の向かいの、物流センターから火が出ている。窓などが少ない大きな建物である。午後遅くまで、煙が上がっていた。倉庫内には、従業員100名ほどがいたが、けが人は確認されていないという。地下街・地下駐車場 特に初めての所で火災発生・停電・真っ暗!!くわばらくわばら!!
ええ〜??1日経った本日午後2時 確認すると確かにまだ煙が上がっている。白い煙も上がったりしている。日立物流 6階建ての大きな物流倉庫。(右側 白い四角形の建物 左上に”日立物流”の文字がかろうじて読める)薬品類と食品が収納されているとか。(爆発音?)アルコールか?、大量だと消防法の:危険物 第4類 引火性液体 アルコール類 となる。窓が少なく小さい。消火に手間取っている。目途は立っていない。鎮火は、12月1日以降の可能性もあるとか。
29日(月) 出火・黒煙30日(火) 黒煙 1日(水) 黒煙 2日(木) 白煙が多くなる 3日(金) 白煙少し・鎮圧 4日(土) 17時鎮火予想外の展開でした。初期消火、避難・誘導訓練が、重要ですね。いつもの朝がいいです。
お化粧直しが終わって、約3週間ぶりにナナちゃんが帰って来ました。出かける前と同様、地元のTV局が大挙して報道していました。本当なら真正面から生まれ変わってツヤツヤになったボディを撮影したいところでしたが、さすがにこのカメラの放列の前に割り込むことはできませんでした。でも、この時間に服を着ていないと言うことは、しばらくはこの美肌を披露するつもりのようです。また改めて撮影に行きたいと思います。
訂正です。やはりナナちゃんは巨大とはいえマネキンなので、服を着せずにはいられなかったようです。いつもなら午後11時には通路の照明が落とされるので、てっきり組み立てだけで本日の作業は終了かと思いましたが、このあと、午前2時までかけて服を着せた上に、10時に行われる除幕式のための幕まで掛けたそうです。そんなわけで今回のテーマは「裸一貫」ではなく、「リ・スタート」。お腹に付いている101個の丸い飾りは「百貨店」を越えるという意味があるそうです。うまいこと考えますね。
MASAYOさん こんにちは久々の小旅行です。新幹線〜レンターカーの2泊3日。新山口から巡ります。実は、昨年に同コースを予約していたがコロナがひどくなり、キャンセルになりました。再計画しました。広々としたカルスト地形、秋吉台の景色です。秋芳洞は以前来たので今回は割愛。秋吉台周辺には、湧水が多い。別府弁天池湧水。エメラルドグリーンが美しい。
長門方面に向かうと、道路を跨ぐ長いベルトコンベアがあった。左手には山が削られ赤と白の帯が見える。どうも石灰石の切り出しが行われ、ベルトコンベア搬送されているのだろう。調べると、住友大阪セメントが秋芳町の山から日本海仙崎港まで、地上・トンネルを経て、船積出荷場まで石灰石を運び、セメント工場に出荷される。衛星写真を見ると、多くの山が削られ、コンベアも見える。神戸市では、西神の山を削り、土砂をベルトコンベアで須磨の船積出荷場からバージでポートアイランド埋め立地に運んだのと、似ている。
日本海は波が荒く、岩礁に打ち付ける波が高い。”竜宮の潮吹き”では30メートルもの白い波しぶきを立てることもある。カメラでは写しきれないので、ペイントで盛りました。海上自衛隊 阪神基地に常駐する掃海艇があり、”683 つのしま”と”684 なおしま”です。テレビで、角島大橋を車で走行する映像をよく見ます。行かずにおれません!!ついにやってきました。手前が本州西部、途中小さな鳩島があり迂回し向かいの角島に向かいます。
夕暮れ前に、ゆっくりと走行します。その先地上でUターン。手前が角島 橋を渡り、右手のリゾートホテルに向かいます。
ホテルから海岸を見ると、砂浜に黒い点がたくさんある。カラスの大群です。ミヤマガラスか?同定は出来ません。夕食は、刺身盛 大好物です。別の皿には、フグは高いので、薄く薄く身を切り、皿にぐるっと張り付けてある。そんな薄いと歯ごたえも味も薄ぺらになる!!と思うが。お皿の絵付けも透けて見え、歯ごたえも十分あり、味が十分出てくる。納得である。
河豚刺しで満足だったが、後で出てきたのは何?”小河豚唐揚げ”初めて見ました。美味しさに感服!!20時から、マイクロバスによるナイトツアー(先着予約)。角島大橋を渡り、先端の角島灯台に向かう。車中、角島などについてガイド解説をしてもらう。”つのしま”の云われは、左右の岬が出ていて、”牛の角”に似ているとのこと。角島灯台到着。
角島灯台は、明治9年3月1日に点灯、当時日本海で1番大きい西洋式灯台と云われる。朝に、もう一度灯台へのドライブに行く。下関の途中、本物の瓦の上で、茶そばを焼いて温かいつゆで食べるという野趣溢れる料理を初めて食べた。茶そばの焼けた所と柔らかい所が面白い。鯛茶漬けもいい味をしている。
関門橋の下関側は、壇ノ浦で史跡も多い。壇ノ浦砲台跡には、外国と戦った徳川の大砲のレプリカ5門が関門海峡を狙っている。下関から門司へは、関門トンネルを通った。門司は、神戸と似た西洋建物が多い。JR門司港駅がリニューアルされている。はね橋が閉じつつある。左側の建物が昨年キャンセルしたホテル。右側が旧門司税関。
はね橋(ブルーウイングもじ)は、人用の観光橋で1日6回跳ねるという。徒歩通過。関門トンネルは、車両道路と人用通路の2階建で、人と自転車はエレベーターで海底に行き対岸まで15分ほどで渡れるという。
門司から下関は、関門橋を渡った。唐戸市場は、卸売会場・小売り会場・2階飲食店とにぎやかなこと。勿論主役は、フグ・河豚・ふぐ・ふく・・・・・冷凍のくじらの串カツ(生)を仕入れる。お昼は下関駅近くの大衆食堂”一善”。鯨カツ定食、鯨テキ、かれいの煮つけ。揚げたての鯨カツのうまさ、油の味が違う!!鯨テキ 久しぶりに逢った!!かれいの煮つけ 云うことなし!! 鯨カツは持ち帰ることができるとのこと。いい土産が出来た。新山口から新神戸に向かった。
角島大橋はいつ行ったか忘れましたが、橋を渡らず入り口でその眺めを写真に撮りました。下関、門司はフェリーで行きやすいところです。門司港レトロは何度行っても最高ですよね。オグロドリさんと同じアングルで撮ったものがありました。はね橋は面白いですよね。
唐戸市場のにぎり寿司も楽しい〜門司港でこんな方いませんでした? (*^^*)
門司港名物は、焼きカレー。ホテル近くの焼きカレー&ハヤシの”こがねむし”オムレツハヤシとチーズオムハヤシを頂きました。御影公会堂のオムハヤシが食べたくなってきた。大河豚 中河豚 小河豚門司港駅前の『バナナの叩き売り発祥の地 記念碑』見過ごしました。関門トンネルへのエレベーター(門司側)バナナが散りばめています。人道トンネルを通る時は、バナナの皮に気を付けてください!!下関は鯨でも有名です。”バナナの叩き売り”を実際に見た人は、少なくなってきました。そんなバナナ!!
MASAYOさん こんばんはなかなかいいシーンがみられましたね。月の出は、靄が漂い少し登った位置で、赤い月が見えてきました。満月ですが、もう欠けており三日月になっている。肉眼に比べ、カメラはいろいろな条件があり、色々変わった印象がある。大阪空港からの飛行機が武庫川河口から、神戸空港・明石大橋方面と飛んで行く。月と飛行機が重なるといいのだが。
段々と欠けてくる。この辺りが,ほぼ 最小か?
光りが段々と増してくる。普段の満月に戻った。
オグロドリさん、140年ぶりだそうですね。また、来年すぐに見られるそうですが。。。(*^^*)雲もかからずばっちり見えて素晴らしかったですね!
ジフアニメにすると、何か謎の生命体に見えてきます。#月食 をみると皆さん工夫を凝らしたのしまれていますね。月並みですが、”そんなバナナ”
お化粧直しのため、15年ぶりの外出となりましたナナちゃんに代わり、代役を務めます妹分のミナちゃんです。ナナちゃんがいなくなっても台座は残っているので、通行する人がつまずいたりしないように設置されたと思われます。なにしろ、ナナちゃんがいるときでさえ、歩きスマホで真正面からナナちゃんの足にぶつかる人がいるぐらいですから。ナナちゃんの帰りもさることながら、同日、名鉄百貨店にTSUTAYA ブックストアがOPENするのが楽しみです。
MASAYOさん こんにちはNHKの朝ドラの番宣 ”カムカムエヴリバディ” を見ました。”おかえりモネ” では、面白い空が見れると期待しましたが、残念!!11月1日からは、”カムカムエヴリバディ”ですね。ABCDEFG〜 習ったのは遠い昔です。ワタシハニホンゴシカワカリマセン!!AIが歌う主題歌 ♬ アルデバラン ♬ は、森山直太朗が作詞・作曲をしています。 ”アルデバラン”冬の南空に輝いています。@すばる〜➁アルデバラン〜Bオリオン座 と東空から南空に続き上ります。”アルデバラン”には、「あとに続くもの」という意味があり、1つのテーマになっているとも思われる。オリオン座・すばるは興味があり、冬の楽しみである。すばる・昴は、肉眼ではかろうじて見える。1つの星ではなく多くの星の集まりである。よく見える人で、5〜7個くらいが限界か?レンズでアップするとたくさん見える。普通星は丸い光が多いが、すばるの星の周りにガスがあり、青白く光り幻想的な雰囲気である。アルデバランは、1等星で肉眼で見えるがしっかり撮ったことはない。すばる・オリオンを撮る時に注意してみよう。(2016.3.1 マンション中庭にて撮影)
ネットで紹介されていた東京駅のカニの化石を見に行ってきました。私も大理石の壁を見ると、つい化石を探したくなる質ですが、見つかるのはわかりやすいアンモナイトだけです。「こんなの、よく気がついたな〜」と感心してしまいます。私の前に夫婦と思われる2人連れが写真を撮っていましたが、私の後には誰も来なかったので、単に壁の写真を撮っているヘンな人に見えたかも知れません。