間もなくソチオリンピック開幕ということで、「ニッポンを熱く応援!」をテーマに名古屋モード学園の生徒が1ヶ月かけて製作しました「ポンポンナナちゃん」です。キラキラのリボンを身に纏い、日本の選手を、熱く元気に応援中です。
MASAYOさん こんばんは昨朝、8時前に阪神基地に艦船が入って来ました。掃海艇と思ったのですが、”艦船 5103”を検索すると(wiki)海洋観測艦 すま 満載排水量 1700t海洋観測の他、音響観測の音源艦としての設備、電子情報収集任務用のアンテナ等装備している。長期間の航海が要求されるので居住性の向上のために、内装を充実し防御上不利となる自衛艦としては例の少ない舷窓が設けられた。見に行くと確かに、窓があった。”海洋観測艦”は初めて見ました。
MASAYOさん こんばんは1月17日に、マンション掲示板に、新明和工業から、飛行艇エンジン運転を行う飛行試験についてのお知らせがありました。 実施期間 2月3日〜2月28日 (日曜・祝日を除く)今日、午後遅くエンジン音が聞こえてきました。いつもより音が高いようです。強い東風の影響のようです。覗いてみました。工場外の防音壁内で、4つのエンジンが全開です。89号艇でした。
89号艇(及び90号艇)は、US−1型機で、プロペラが3枚です。US−2型機(01〜05号艇)は6枚プロペラなので、89号機艇のほうが音が高い。89号艇は、昨年9月12日に飛来し、オーバーホール中で、今月末か3月初めに、飛行テストが期待されます。水路通報 要注意です。
MASAYOさん こんばんは早春賦♪ 春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か ♪立春とは、雪の降る一番寒い頃と覚えたり。雪の上ではなかったのですが、ミヤマホウジロと冬の幸せの青い鳥 ルリビタキが出て来てくれました
おはようございますオリンピック開催地のソチの少し南の都市BATUMIから神戸に来ていた船(VICTORIA−R)です
MASAYOさん こんばんは兵庫かもめさん 情報ありがとうございます。情報を基に、大阪南港に行ってきました。鶴浜対岸の南港北のコンテナヤードに近づくと見えてきました。深田サルベージ 3,700トン吊り 武蔵のようです。架台をコンテナヤードに降ろしていました。
少し時間がありそうなので、昼前後に、3kmほどの所の、大阪南港野鳥園の様子を見に行った。年中見られるカワラヒワが、ナンキンハゼの実を食べに来た。おなじみのカイツブリ。他のカモ類・猛禽類もいない。ミコアイサの♀がいたくらいで、一石二鳥とはいかない。ここでは、カメラの設定が間違っていたようで、恥ずかしい。
15時過ぎには、架台の設置が終わり、クレーン船のワイヤーロープが外された。架台の上部では、3人の作業員が登り、明日の組み立て作業の準備のようだ。三角形のクレーン部は、対岸の鶴浜の岸壁にあった。丁度背景に、はるかに見えるハルカスがあった。いよいよ明日は、クレーン部を載せるのだろう。
大阪南港は、湾岸線(有料)の他に、一般道43号線(梅花)〜USJ横〜此花大橋〜舞洲〜夢舞大橋〜夢洲〜夢咲トンネル(無料)で大阪南港野鳥園・ATC・フェリーターミナル・南港埠頭に行くことが出来ます(専らこれを利用)。今朝は、大阪駅西口から、IKEA鶴浜店 無料シャトルバス(土・日・祝日に運行)で40分ほどで行きました。IKEAの前の岸壁には、タグボート ”つるぎ”と”生田丸”が停泊していました。対岸のコンテナ埠頭前には、クレーン船”武蔵”が停泊待機。コンテナヤードには、ガントリークレーンの脚部が設置。岸壁には、台船に載ったクレーン部が見えます。
港大橋を見て、謎が解けました。港大橋は、4万トン級のコンテナ船が通れる50mの橋下高さがありますが、ガントリークレーンは、50m以上優にあるため、完成した形では通れない。そのため、上下2部分を現地組み立てする必要があったのです。IKEA 5階駐車場からも撮ってみました。午前中は見た目変化がありません。14時前に、武蔵が台船に接近し、三角のクレーン部にワイヤーの取り付作業が始まりました
途中で、ワイヤーを緩めたり時間がかかっています。日没近く、”つるぎ”の船員さんが表示灯の交換に出てこられたので様子を伺うと、今日中に夜中にかかっても、クレーン作業を終え、台船は”生田丸”、クレーン船は”武蔵”を神戸港に戻すとのこと。夕日が沈む頃、やっと台船の架台から、三角のクレーン部が持ち上がりました。
すると、”生田丸”が台船に接舷し、台船を搬送していきました。三角のクレーン部は、脚部の高さまで持ち上げられました。18時暗く、撮影もここまで。イメージしてください。このあと、脚部の上に三角クレーン部が載せられ接続・組み立ての終了。ワイヤーの取り外し。クレーン船の錨等撤収作業。クレーン船が”つるぎ”に曳航されて、港大橋を通過。神戸港帰着。ばんざーい。お疲れ様。
兵庫かもめさん、霧に隠れた?(*^^*)確かに今日はすごい霧でした。夜の8時にエキスプローラが出港しましたね。
MASAYOさん こんばんは2007年11月撮りました。名付けて球ちゃん沖縄行き16:25ですかもめが誘導しています
MASAYOさん こんばんは大阪には、”浪華の八百八橋”というほど橋が多く、また現代的な珍しい橋が多い。イケヤのシャトルバスも、大正と鶴町を結ぶ”千歳橋”を通って来ました。青色のちょっと艶めかしい造りでした。1枚目 バス内から。 2枚目 なみはな大橋上から。 背景にハルカス。3枚目 イケヤ5階駐車場から。
千歳橋の西側に、面白い橋があった。CMで話題の”ベタ踏み坂”風ですが、少しひねったような坂の上があります。人と自転車道もあります。歩道登頂に成功!
頂上部が見る角度より、ちょっと不思議な光景となります。鶴町と大阪港駅方面に繋がっています(有料)。
なみはや大橋上やイケヤ屋上駐車場から見渡すと、大橋が目立ちます。港大橋 赤の構造物がしっかりとしている。南港大橋ではありません。ガントリークレーンの後ろに見えるのが、南港大橋です。新木津川大橋 中山製鋼所側はループ橋となっている。
千本松大橋(木津川) 写真では見えませんが、両端はループ橋となっています。天保山大橋 湾岸線を走る時、すぐ横のユニバーサル・スタジオ・ジャパンが一瞬ですがよく見えます。調べてみると、大阪には、大阪市の渡船場が大正区を中心に8カ所あります。人・自転車用で無料です。橋が出来ても、橋は登ることは出来ても、高すぎて人には優しくない。渡船は、地元民にとって、重要な交通手段です。登れる大橋と渡船乗船 機会があれば、挑戦です。(なみはや大橋歩道登頂済、天保山登頂済、天保山渡船乗船済)大阪市営渡船時刻表http://www.geocities.co.jp/Milkyway/3939/time/time.html#chitose
MASAYOさん こんにちは。寒い日が続きますね。大阪府千早赤阪村の道の駅近くにある「スイセンの丘」の様子です。段々状になった斜面に可愛いスイセンがたくさん咲いていて、訪れる人を楽しませてくれます。甘い香りが漂っていて素敵でしたよ。花の少ないこの時期の、数少ない楽しみのひとつですね。 http://homepage2.nifty.com/manhole/
Higurasiさん、こんばんは。スイセンは早春の花ですね。まだ早いかなと思うのですが、ちゃ〜んと咲いているのですよね。いろんなスイセンの花がきれいです。神戸は今日まで南京町の春節祭で賑やかでした。
サクラソウが目立ちます。水陸両用車も、たくさんの人を乗せて走る季節になりました♪
MASAYOさん こんばんは〜♪街で普通に見かけるヒヨドリです木の実だけでなく虫も食べるのですネ
そうそう南京町春節祭の変臉(へんれん)YouTube見ました〜^^1月31日の同じ時間帯に私も居ましたよ^^MASAYOさんのすぐ近くにです^^今年も楽しませてくれましたネマヒワです