MASAYOさん こんばんはさっそく、ごりやくがありました。今朝、岡本八幡神社に行くとイカルが10羽ほどやってきました。太い嘴で木の実を割って食べています。文鳥に少し似ていますね。今季見られなかったモズも見ることが出来ました。、
オグロドリさん、ご利益がありましたね〜ほんと、言われてみないと文鳥かと思いますね。4日に風吹岩まで登ったときに、岡本八幡神社に下りて行こうかと迷いましたが、結局甲南山手まで下りてきて本山駅が見たくて1駅歩きました。岡本八幡神社の方へ下りたら、見れたかも〜(._.)
本年第一枚目下鴨神社:人の頭ばかりですが。再前列の場所とりは、開始時間14時の4時間前位でなければ、無理だそうです。わたしは、1時間前でした。女性は、烏帽子なしです。
遅くなりましたが、明けましておめでとう御座います。
Hiisanさん、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。出初式の全体を観るにはなんといってもポートタワーですよね。すばらしいお写真をありがとうございます。1突では大成丸に乗り込む学生が次々と到着していました。
MASAYOさ〜ん♪新年あけましておめでとうございます^^今年一年が MASAYOさんにとって良い年でありますように!今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
MASAYOさん 新年の挨拶に来て下さりありがとうございます。こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。 http://www.geocities.co.jp/Milano/8567/
MASAYOさん こんばんはもう出勤しなくていいと思うと気が緩み、朝はゆっくりと起きる癖がつきました。イノシシさんもお寝坊さんです。マイフィールドの左コースと右のコースの分岐点に岡本八幡神社があります。今年も野鳥とのいい出会いを願い初めて参拝しました。古い”おさつ”を入れる樽がありました!古い”おふだ”を入れる樽でした。一人初笑いでした。左コースを登ってみましたが、ルリビタキ・メジロ・シジュウガラ・コゲラといつもの見慣れた野鳥ばかりでした。そんなに早く、大きなごりやくはありません!
明けましておめでとうございます!各地の元日の日の出は、テレビで感動を共有してみました!達磨夕陽を期待して明石海峡大橋の舞子に2日撮影に行ってきました!雲から少し顔を出してくれました!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!大変ご無沙汰しています!
ご挨拶が遅れて申し訳ございませんでした<m(__)m>お付き合いしている方と東京に行っておりました♪東京では連日晴天に恵まれ、気温14℃と大変心地よい正月を迎えられました。ハピネス・イズ・ヒアhttps://www.facebook.com/media/set/?set=a.474577149329858&type=1&l=3553549f8a東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツhttps://www.facebook.com/media/set/?set=a.474581492662757&type=1&l=345f5afbf8東京ディズニーへメインに行ってましたんで、アルバムリンク記載しておきますね(^^♪
MASAYOさん こんばんは年末恒例の穴子釣りに行ってきましたが、残念ながら細い物ばかり11匹でした。外道として、グチが上がって来ました。浮き袋を振動させ、♪グウ〜グウ♪と鳴きました。愚痴を言っている鳴き声から関西では”グチ”と呼ばれています。スズキ目ニベ科 シログチ(白愚痴、白口)グチは32cmでまずまずの大きさでしたが、アナゴは32cm止まり。愚痴は言うまい。竿おさめでした。
お気づかいありがとうございます。向かいの三菱重工 クレーンの所に、赤白の構造物が見えました。ガントリークレーンのようですが、いつから組み立てしているのかまたは分解しているのでしょうか?神船では、ガントリークレーンを初めて見ました。組み立てしているのなら、出荷の時が楽しみです。
グチは、睨み鯛の代わりとなりました。
大き目のアナゴを煮あなごにする皮算用でしたが、小ぶりなので、天ぷらにしました。ぬめを取り、骨を取ります。J-オイルミルズのAJINOMOTOサラダ油で揚げました。これから、年越しです。MASAYOさん来年もよろしくお願いいたします。
恒例の神戸港に停泊している各船からの汽笛 最初にボッ、ボッ、ボッと先導の汽笛があり、続いて各船がボ〜、ぼ〜、BO〜、・・・大きく聞こえ素晴らしかった。グチは、イシモチ(石持)とも呼ばれます。ニベの仲間は、耳石(平衡石)が大きいことで知られていますが見たことはありません。目の後ろ下側が白く丸く膨れています。中に左右1つずつありました!10x15x7mmほどの白い重い骨でした。
DAIさん、今日も暖かく穏やかな一日でよかったですね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は、昨年以上のご活躍を楽しみにしています♪
本年もよろしくお願いします。画像は、大阪市阿倍野区の阿部野神社です。ここの入り口には大きな馬の狛犬(?)があります。さて、今年はどんな面白いものに出会えるでしょうか。
のんきさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。駒牛ですか〜さすがにこれは、なかなかないですよね。元町の走水神社の駒牛を教えてくださったのもたしかのんきさんだったと記憶しています。(*^^*)
MASAYOさん 明けましておめでとうございます今年から、地元中心に徘徊しようと思っています。手始めに、ベランダのスズメを撮影していました。その後、一斉にスズメが逃げ去りました。その時、なんとベランダの手摺にチョウゲンボウが止まりました。目が合いチョウゲンボウは飛び去りました。夢中でカメラを向けシャッターを押しましたが、真っ白で何も写っていませんでした。チョウゲンボウは、小型の猛禽類(鷹の仲間)で小鳥など襲います。時たま前の海岸部で見ることが有ります。(添付写真は、淀川で撮影)元旦に、自宅でチョウゲンボウを見ることができました。身近でも、なにか良いことが有りそうです。今年も、どうぞよろしくお願い致します、
今年もよろしくお願いいたします。MASAYOさんにとって、実り多き年であることをお祈りいたします。写真は、昨年マンホール探索の折、静岡県の御殿場線藤岡駅で写したものです。 http://homepage2.nifty.com/manhole/
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 この年賀状の写真は三春駒(みはるごま)です。福島県田村郡三春町の伝統工芸品・郷土玩具で日本三駒の一つです。私の故郷福島県の震災、原発事故からの復興を願って載せました。
今年は寄進?の表示が多いですね〜
お賽銭入れも準備OK♪今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。来年が皆様にとりましていい年になりますように!
今年最後のナナちゃんは驚愕のナナちゃん第2弾「お多福ナナちゃん」でした。滝川クリステルのモノマネで言うなら「し・も・ぶ・く・れ」です。第3弾はあるのでしょうか?
長くラグーンとしてあった池?入江?が埋め立てられていました。土地は売れませんが(泣)、敷地は広々とあります〜花鳥園が心配ですね。
おぉ! 埋立が完了したのは人工ラグーンの場所ではなくて、以下の絵で言うと右上のこげ茶色の部分の事ですよ(^^;)人工ラグーンは左上の場所です。 http://mt-rokko.at.webry.info/