MASAYOさん こんにちはそろそろシギ・チドリの時期ではないかと、干潟に行ってみました。キョウジョシギがいました。茶・白・黒色の3色が目立ちます。京女の着物とたとえられた。キアシシギ 黄足鷸 見たままです。チュウシャクシギ 中杓鷸 嘴が特徴的でカニを取るのがうまい。鷸・千鳥は、非常に似た種類が多く、区別するのが難しい部類に入るのですが、この3種は間違うことがない。ほっ!種類・数ともに少なかった。チュウシャクシギの激しい水浴びをご覧ください。YouTube チュウシャクシギ(中杓鷸)の水浴びhttps://www.youtube.com/watch?v=XSr51iVmT8k
ここはレストラン? シースルー?お見送りは和太鼓です。
さようなら〜また、神戸に来てください♪
見事な和太鼓は高校生の皆さんでした。最高でした!
メリケンの公園のイぺの花。メリケンのつつじ。ハーバーランド、umieの1周年のペーパーフラワー(笑)
今が一番、花盛り
芝桜はそろそろ終わりです。
チャータークルーズです。乗船客の皆さんは、お迎えの音楽に合わせて踊りだします♪
9万トン、大きいですね!
ちょっと遅れてきたからみんな待ちくたびれた?
もう一つの目的は、石仏めぐりだった。宇佐市の東光寺の五百羅漢。1859年から明治にかけて24年間、 ひとりの石工が521体のもの羅漢像を彫り上げました。一体一体表情が異なり、庶民的な親しみを覚える。寺の裏には、本堂の裏には珍しい仏足石と十六羅漢もあります。
2枚目右側の像は、お腹の中にもう一つ像がある。腹を割って、話そうということです。3枚目は、新しいカメラに、モノクロの設定があったので、試してみました。
国東半島の熊野磨崖仏いわれのある100段の石段を上ると、ありました。左 高さ8m 不動明王。右 高さ6.8m 大日如来。ふ〜う! と息を継ぎ、見上げる。
臼杵磨崖仏(臼杵石仏)4群60余躯からなる。ホキ石仏は、平安・鎌倉時代のものと推定されるが、風雨による風化が進んでいる。その中でも、比較的彩色が残っている石仏です。山王山石仏群は、如来坐像3躯が収められている。古園石仏群は、全13躯が並んでいる。
古園石仏群は、平成6年に保存修復され、現在の姿となっているが、以前は中央の大日如来像の仏頭は、床に置かれていた。大雨の時、台座・足元が雨に削られ仏頭などが剥落していた。以前の写真(セピア処理)を見ると、足元に仏頭が見える。確か以前に見ている。こうして石仏を見ていくと、険しい表情はなく親しみのあるやさしい表情ばかりだったように思う。ゆったりした気分にさせられた。大分からは、始発のソニックで、鶏の弁当・お土産を持ち帰路についた。
九重(ここのえ)”夢”大吊橋日本一の人道吊大橋を北入り口から行くと、東側に 女滝・小滝・震動の滝(男滝)が見える。(写真は震動の滝)橋を渡り戻ってくると、女滝が違っている。虹だ!!見る時間・位置によって、虹の位置が変わる。刻々変化する虹は、美しい。 三時前であった。YouTube 九重”夢”大吊橋 女滝に虹が現れたhttps://www.youtube.com/watch?v=aj7OIbqFDlY北側を見ると橋脚西側斜面が工事中であった。
斜面に人が張り付いている。ロープで体を支えながら作業をしている。がけ崩れしたようだ。崩壊が進めば橋脚に影響が出る。表面処理〜ロックボルト取付〜ネット取付〜マット貼り付け(マットには植物の種よ肥料が入っている)〜表面を植物で覆い、雨などから斜面を守る。大変な作業である。駐車場の土産物店に行くと、珍しい物を見た。ソウシチョウ(相思鳥)2羽が鳥籠に入れられていたのだ。つがいを別々の籠に入れると、互いに鳴き交わすという。相思鳥と呼ばれる由縁である。(中国 紅嘴相思鳥 )神戸でも、比較的よくさえずりが聞こえたり見えたりします。籠脱け鳥で、現在 特定外来種に指定されています。(写真は2011.3.11保久良山のソウシチョウ)YouTube 籠の鳥 ソウシチョウhttps://www.youtube.com/watch?v=_bwvfjb1dRU
久住高原のペンション くぬぎの森の オーベルジュきのこU世号 には、天体望遠鏡があって、夕食後大型望遠鏡(光学250倍)を覗かせてもらった。この日は快晴で、光害のない絶好の条件。肉眼でも、満天の星空が見える。火星・木星とその衛星3個・赤い星・明るい星・白い星などを見せても貰った。液晶画面で星をセットすると。自動でその星を捕えることが出来る。天体望遠鏡 初体験だった。夕食のメインは、黒毛和牛ネックのワイン煮込み。一口食べると、う〜〜〜ん!!! 思わずうなってしまった。いつもは”神戸牛”でなく神戸で買った牛肉しか食べていないが、その絶対的なうまさに参った。御主人に伺うと、以前はオージービーフだったが、黒毛和牛にすると、格段にうまくなったと、おっしゃっていた。今回の旅では、阿蘇では赤牛ステーキ2枚、馬肉の筋煮込み、黒毛和牛の焼肉弁当など、肉を堪能した。
今回は観光主目的なので、探鳥は朝食前と夕食前となります。南阿蘇の宿舎隣はビジターセンターで南阿蘇自然学習歩道を歩きます。さえずりが綺麗で端正なクロツグミのオスです。直ぐ近くにメスもいました。ゴジュウガラ 木の幹を頭を下にして虫を探しながら降りてくるという珍しい習性があります。サンショウクイ(山椒喰)別に山椒を食べる訳ではなく、♪ヒリリ ヒリリ♪とさえずるので面白い名がついています。センターで教えてもらったオオアカゲラ(大きいキツツキ)はドラミング(木をつつく音)や鳴き声はしましたが、残念ながら見ることが出来ませんでした。
久住高原のペンションに着き窓から庭を見ると、カケス(カラスの仲間)がいます。庭に降りたり木に止まったりしています。大きなどんぐりを咥え、脚で摑まえ殻を割り食べていました。翌日も2羽来ていました。家内は、部屋からゴジュウカラも見つける。近くの林では、モズのメスとオスが電線に並び、メスが羽を震わしていた。これは求愛給餌の初期のようだ。綺麗な鳴き声がする。やっと撮れた写真を見ると、眼の所が涙が流れたような模様が見える。ガビチョウ(画眉鳥)籠脱けの鳥で、関西では珍しい。初見初撮りです。最後に4〜5羽 赤茶の鳥が来たが、ピントが合わずシャッターを押せなかった。初めて見る珍しいイスカのようでとても残念だった。
阿蘇・くじゅう国立公園には、多くの湧水群・名水があります。ペンションで教えてもらった男池(おいけ)に行ってみました。直ぐに渓流でミソサザイが盛んにさえずっていますが、近いのに見つけられません。どんどん渓流を下り、滝に来ると、カワガラスがいました。川では、渓流釣り師がアマゴを釣っていました。赤い斑点があります。川虫は、カワガラスとアマゴの餌となります。引き返すと、サンショウクイ・ソウシチョウに出逢いました。もう一度、ミソササイを探すと、さえずりの主がいました。日本で一番小さい野鳥の1つですが、嘴を大きく開け、全身でさえずっているようです。よくもその小さい体で、大きいさえずりができるものだ、感心する。YouTube ミソサザイ さえずるhttps://www.youtube.com/watch?v=4v6HzipBBAEおや? 羽を大きく広げ震わせ始めた。動画では、「雛!!」と叫んでしまったが、どうもオスの求愛ダンスのようだ。もう1羽あらわれたのは、メスかもしれない。このシーンは初めて見ました。YouTube ミソサザイ 求愛ダンスhttps://www.youtube.com/watch?v=TXbfA1M9eWA
例の事故があったので、救命道具のつけ方は出港前の時間に入念に指導がありました。
MASAYOさん こんばんは阿蘇に行きたいということで、フェリーにするか飛行機か? 結局九州新幹線にも乗りたいリクエストもあり、”みずほ”にて熊本へ。待っていたのは、”くまモン”でした。熊本県内は、くまモン・くまモングッズ・くまモンデザインであふれていました。 太平燕(タイピーエン)(春雨をつかったラーメン風麺料理)で昼食し、出発。阿蘇・久住・宇佐・湯布院・別府・臼杵・大分 ”ソニック”小倉 ”のぞみ”の4泊5日の国内旅行でした。
広々した城内。黒の大きい城は端正。忍者や侍が城内で見られる。あいにくの雨で、忍者も雨宿り。
世界最大級の阿蘇カルデラ。700mの宿舎前には、まだ桜が残っています。裏山では、シャクナゲが満開です。ギザギザ頭の山は、阿蘇五岳の根子岳1408m。外輪山(大観峰936m)側から見ると、ギザギザ頭が顔、中央 高岳1592mが胸、中岳1506m(中央火口群)がお腹、脚へと続き、お釈迦様の涅槃像に見える。
中岳火口に、有料道路で頂上駐車場までいったが、その先は立入禁止で火口底は見ることはできなかった。直ぐ目の前で、白い煙や青い煙が次々と立ち上がってくる。風向きにより、火山ガスの匂いがきつくなったりする。有料道路と併走するロープウェイは、火山ガスにより運休で、代行バスが有料道路で上がってきた。付近には、コンクリ―製の避難小屋も見え、自然の驚異を感じた。阿蘇五岳側からは、外輪山の広がりが分かる。大観峰936mが見える。。
阿蘇五岳の脇に、小さな山がある。形からは、米塚と呼ばれているが、立派な寄生火山で直径100m火口湖跡がある。実は、高校の修学旅行で阿蘇に来たのですが、バスガイドさんが「中央に左右を分ける境目があります。これが本当の”山分け”です」と言ったのをよく覚えています。阿蘇や周辺の高原では、いたるところで山焼きが行われています。広い牧場では、赤牛、黒毛和牛、馬などが放牧されています。心地よいドライブが続きます。
17時すぎに出港しました。26日、27日護衛艦あたごの一般公開は天保山に変更になりました。http://www.mod.go.jp/msdf/hanshin/info/event/atago-ippankoukai.html
にゃにぃ〜良い旅を〜
今年もいい天気でよかったですね。そして、昨年に続き今回も神戸市長に遭遇しました。新しく市長になられた久元市長です。
そして完成!さすがにライトアップまでは見られませんでした。
MASAYOさん こんにちは。昨日、遅咲きの桜を求めて奈良県広陵町の新家長福寺(しんけちょうふくじ)に行ってきました。小さな寺院ですが、八重桜の美しさで地元の人に愛されている名所です。紅しだれやカンザン、薄緑色の御衣黄など、様々な八重桜が境内を彩っていてとても美しく、天気にも恵まれて春を満喫しました。 http://homepage2.nifty.com/manhole/