おいしいものいっぱーい。無料ゾーンの14階あたりの眺めはこんなん。MASAYOさんもぜひ♪ 住吉大社お参りついでに見物しました。
名古屋ウィメンズマラソンも終わり、新入学の季節に向けて女子高生ナナちゃんです。愛知啓成高校生活文化科3年生の卒業記念作品です。
MASAYOさん こんばんは昨朝、ケーソンを吊った(第50吉田号でない)別のクレーン船が、大阪沖埋め立て処分地に向かっていった。尼崎では、据付け準備中で停船しているクレーン船(左)の後ろ側にもクレーン船(右)が近づいている。午後、大阪南港野鳥園からみると、ケーソン据付中のクレーン船(右)とケーソンを吊り下げ北側に運搬中のクレーン船(左)が見える。
ケーソン据付中のクレーン船は、第二十八吉田号と表示されている。3,000トン吊。クレーン船からケーソンに渡り橋かけられ作業員が渡り作業している。もう1つのケーソンを吊り下げたクレーン船は、更に北側に移動して待機している。第50吉田号 3,700トン吊であった。16時半、ケーソンを据え付けた第二十八吉田号は、岸壁を離れた。
第50吉田号のケーソンを見ると、上部に「大阪新島ケーソン運搬・据付中」と書かれていた。次に待機中の第50吉田号がケーソン岸壁に向かうが、残念ながら、野鳥園の17時閉館となってしまった。野鳥園は、めぼしい野鳥はいなかったが、16時半やっとやってきたのは、魚を掴んだミサゴで、いつもの杭に止まってくれた。
夜中に、AISを見ると、ケーソン設置場所付近に、4隻のタグボートが昼と同じように集まっている。第50吉田号は夜間据付作業をしたのか?今朝9時過ぎ、空船の第50吉田号が阪南方向に帰って行った。夜間据付作業をしたようだ。15時まえ、ケーソンを吊った第50吉田号が大阪沖埋め立て処分地に向かった。今日も、夜間据付作業のようだ。
一方、第二十八吉田号は今朝10時半ケーソンを吊り下げて行き、16時に空船で帰って行った。ポートアイランドからも、東南方向の大阪沖埋め立て処分地北側でケーソン設置作業が見られるでしょう。日曜日作業があるのかはわかりません。クレーン船の停泊・及びケーソン製造は阪南方面のようです。
オグロドリさん、こんばんは第二十八吉田号は羽田空港D滑走路の建設で低頭ジブに付替えての作業で大活躍でしたねこれらのジブの保管場所は泉大津市臨海町1です
兵庫かもめさん ”低頭ジブ”の写真ありがとうございます。YAHOO地図で泉大津市臨海町1 を検索。埋め立て地北角を拡大し、写真を見るとクレーン船が2隻確認できます。2ヘッドの第50吉田号、1ヘッドの第二十八吉田号でしょうね。岸壁にある構造物は、”低頭ジブ”でしょう。デカいですね。家から見ると、LNGタンクの後ろに、高い第50吉田号と低い第二十八吉田号の上部が見えます。9日(日)の夕方には、2隻とも帰って来ました。10日(月)は、休みのようで動かなかったようです。
うわ〜本当にでかいです。びっくりします!
MASAYOさん こんばんは国道43号線 (尼崎)五合橋交差点を1km程 南進すると、高洲運河にさしかかるのですが、踏切のような警報器と遮断機・交通信号があります。運河を船が橋の下を通る時に、道路が持ち上がります。神戸ハーバーランドの”はねっこ”(跳橋)は両サイドに上がりますが、東高洲橋は片方だけです。1日5回でその時間内に船が来たときのみ、車両通行止めし、橋を片開きし船を通します。操作係員さんが来られたので伺うと、月に4回程度、それがいつになるのか全く分からないとのことだった。待てませんので、探すとYouTubeがありました。東高洲橋 (可動橋)http://www.youtube.com/watch?v=D7vJL_6Mlak
今日、川崎重工業で出航がありました先日から大阪湾での試運転、坂出のドックでの塗装、神戸での仕上げを終え米国のPORTLANDに向かいました門出を祝うかのように、かもめが舞っていました(二人の門出は白い鳩ですが)
兵庫かもめさん、ORIENT IRISの情報をありがとうございます。長くいたので気になっていました。神戸で仕上げをしていたのですか。寒い日の旅立ち、お元気で〜!(^^)!
MASAYOさん こんにちは〜♪雌岡山の梅林に行ってきましたちょうど見頃でした^^
先日仕事帰りに今まで見たことのない大きな猛禽類が木の先端に止まっていたのをバッチリ撮影できたのですが・・・確認して見てみると「カードが入っていません」と・・・^^;;;家に帰ってパソコンをみるとカードがささったままでした\(◎o◎)/ショック!!ツグミとホオジロ http://www.eonet.ne.jp/~kobe6373/
MASAYOさん こんばんは神戸ハーバーランドまで来ると、スプラッシュUが海面にバシャーンと飛び込む。3月31日まで工事中の”はねっこ”(はね橋)の間を通って行く。”歩道橋改良工事”と看板が出ていましたが、4月から渡れるのでしょうか?
向かいの倉庫、昼休みも摂らずペンキ塗りをしていますが、一向に仕事がはかどりませんね。色でも変われば面白いのに。短い湾内観光、やはり潜水艦を撮っている人が多い。
さあ上陸です。海上では、救命胴衣が義務づけられている様です。水道ホースで海水を洗います。さあまた街の観光です。ここのスロープと水道ホース・・・・飛行艇と似たような光景でした。
川重に”よこすか”が入っていた所に、潜水艦が入っています。船体後部横から、蒸気を吹き出し、熱湯も排出しています。でも蒸気潜水艦ではありません。
椅子を持った人がきました。絵でも描くのかな?すわったままじーと港を眺めています。粋な人ですね。MINEママチャリが写ってしまいました。
MASAYOさん こんばんは住吉川河口には、紅・白の梅が咲いていました。河口を見ると、カワセミがいます。中流では見ることがありますが、河口で見るのは初めてでした。
灘浜緑地では、満開ではないが、桜と菜の花を見ることが出来ました。
西郷川河口公園では、河津桜が丁度見ごろで、濃い桜色が見事でした。菜の花も咲き、花見弁当が欲しかった。3枚目の桜は、1月10日見たときには満開だった早咲きの桜ですが2か月も長持ちしています。未だ咲いていない桜は、ソメイヨシノでしょう。4月も楽しみです。
紅梅の中には、終わりかけもありましたが中にはつぼみがいっぱいで今から咲き始める種類もあったりしてまだまだ楽しめます。離宮の梅林は菜の花、スイセン、梅の競演ですね!
12月初めからずっと咲いている冬桜?も咲いていますが、河津桜が満開になってきました!
緋寒桜も、もうすぐ♪
MASAYOさん こんばんは16時半過ぎ、見慣れぬ起重機船が現われた。(右の第50吉田丸は移動していません)調べると、寄神建設の”神翔ー1600”1600t吊起重機船兼杭打機船のようだ。大阪沖埋め立て処分地の西側に停泊した。さて、どんなお仕事をしてくれるのでしょうか?
MASAYOさん こんばんはクレーン付き貨物船(左)が出航すると、沖の船影はもしかすると、自衛艦のようだ。手前から、タグボートが迎いに行った。
急いで対岸に行くと、阪神基地前に来ていた。上官がマイクで、隊員に指示している。うまいことに、回頭してくれる。
後ろにヘリコプターが着艦・発艦できるようだ。護衛艦かと思っていたら、464 掃海母船 ぶんご141x22m 満載排水量 6,900トン 大砲 1基、重機関銃 装備だった。2隻のタグボートにより接岸した。
MASAYOさん こんばんは潜水艦が出航すると、手前でクレーンを使って土砂を荷揚げしていた貨物船が出航していた。ところが、クレーンが水平ではみ出したままではないですか。大丈夫なんでしょうか?沖に消えていきました。