MASAYOさん こんにちは沖から白波をたてて入って来ました。イカナゴ運搬船です。人やトラックの待つ岸壁に接岸。
ユニックを使ってイカナゴ籠を荷揚げ。忙しそうです。籠が終わると漁場にとんぼ返り。昼から、網船2隻が入って来ました。緑と赤の旗が鮮やかです。
別の運搬船も入って来ました。第一福丸と第二福丸で1つの網を曳いています。マストに飾られた笹は、”えびっさん”で豊漁と安全を願い、お祓いをしてもらったそうです。燃料、水の補給などをしていました。
この後、3隻は、漁港(芦屋・西宮?)に帰って行きました。岸壁に残されたイカナゴは、十分な大きさになっていました。解禁初日の11時過ぎには、あるスーパーもう完売でした。家内の行ったスーパーでは、少し小さめだったので、見送り。今日のイカナゴは、2日目としては大きかったので、購入したそうだ。1鍋目は、照りは良いが、醤油が濃い目。2鍋目は、醤油を控え味醂大目・・・・・甘すぎる・形も崩れた。その料理人は、難しいと嘆いていました。左 濃いめ 、 右 あまちゃん
下が濃紺になって本当に素敵になりましたね。明日のQEは竜王2?
MASAYOさん こんばんは今日はQEと並んでました。市役所の24Fから撮りました。揃いの衣装を着た親子のようです
兵庫かもめさん、こんばんは。今日はすごい人でしたね。私も展望室から撮りました♪入港シーンをUPしました。https://www.youtube.com/watch?v=AR0z0rkuyAE&list=UU6Be_br6cZxMbSJ864g17ZQ感動しました!
今日のポートターミナルはすごかったです。こんな混雑はみたことがありません。夜も神戸大橋は混んでいました。
日中の撮影行きたかったなぁ〜(>_<)しょぼ〜ん。やむなく定時で仕事終わらせて神戸へ駆けつきました♪おまけ写真に暗闇に佇む竜王2を…
うぎゃ〜いるかさんの素晴らしい夜バージョン。さすがです〜神戸に駆けつけてくださって、ありがとうございます。そしてこんなにきれいなお写真をありがとうございます。
ぶぉーーーーーーーん夜中に去っていったのだ。このあと雨が降ってくる
フローリングのリフォーム中で昼間は行けなく、遠く六甲大橋の袂で、お見送りしました。ピントが甘く細部は見えませんが、雄大さは十分感じることが出来ました。ファンネルから煙が出ると、ゆっくり回頭していきます。すると後ろに、赤いファンネルと電飾が見えてきました。にっぽん丸ですね。ポートターミナルのびっくりするほどの人に見送られ、神戸港を出航していきました。
MASAYOさん こんにちは夙川河口に来ると、ちょうどたくさんのカヌーが一斉にスタートした。南角を西(右側)に曲がって行った。西側にヨット・船艇が見える。芦屋マリンセンター(県立海洋体育館)ここから出て行ったのだろう。
キャナルパーク(芦屋シーサイドタウン南側水路)の潮風大橋からカヌーの練習が見える。潮風大橋橋脚を廻ります。手摺がカヌーのデザインとなっています。一旦カヌーは整列。自転車のコーチの合図でスタートダッシュ。力強いパドルさばきです。こんなしんどいスポーツは出来ません。出来れば釧路川をカヌーで川下り。対岸のオオワシ・オジロワシ・タンチョウなどの野鳥観察をのんびりとしてみたい。
今回のナナちゃんもすごいインパクトです。4月3日からNHKで放映される新番組「超絶 凄ワザ!」をPR中です。とてもNHKが作ったとは思えない、道行く人の度肝を抜く造形ですが、背中にはしっかりど〜も君がいます。ちなみに、この超絶ナナちゃん、デジカメで撮ろうとすると何度やってもナナちゃん本人にしか顔認識フォーカスが合いません。千原ジュニアの方が人間の顔らしいのに、実にフシギです。
「おいしそ〜〜♪」「ちょうだい!」 http://www.eonet.ne.jp/~kobe6373/
「いただきまぁ〜す^^」「・ ・ ・ ・ ・ 」 http://www.eonet.ne.jp/~kobe6373/
シロハラ?とジョウビタキ http://www.eonet.ne.jp/~kobe6373/
MASAYOさん こんにちは天上川は、岡本八幡神社・岡本(梅林)公園・岡本南公園・コープリビングの傍をほぼ直線的に流れ、青木港に至る小さなコンクリートの川である。上流では、日常的にイノシシが見られ、時には河口までやってくることが有る。そんなコンクリートに囲まれた川ですが、せきれい達が、餌を求めてやってくる。ハクセキレイ 街中や河口・河川・田圃でもよくみられ、人から餌をもらったりする。(白鶺鴒) 白い顔で眼の横に黒い筋(過眼線)があり、胸には小さい黒いエプロンを着けている。セグロセキレイ ハクセキレイより全体に黒く、眼から下は黒く下の大きな黒いエプロンともつながっている。(背黒鶺鴒) 河川などで見られるが、実は日本固有種であり、外人からは珍しがられている。 キセキレイ 体下部が黄色いのですぐわかる。上流などで見られる。(黄鶺鴒)3種の鶺鴒は、天上川や生田川、日本各地で見られますが、今回、阪神本線近くの天上川で、同じ場所で同時に見ることが出来たのは、珍しい。(奇跡・礼 大袈裟です))
天上川にいる私が見えますか?鮮やかなイソヒヨドリの雄に較べ、雌は地味な模様と色。何処にいるのですか?雄・雌ともさえずりますので、きっと出逢うでしょう。
MASAYOさん こんばんは甲子園浜の干潟に行ってみました。テトラポットには、イソヒヨドリの雄がいて、鮮やかな衣装を着けてさえずっています。のどをを震わせて、雌を誘っています。
12月に深江浜で見たときには、ハジロカイツブリの体下面は白い冬羽根でしたが、今回は、もう夏羽根となり、体下面は赤褐色になって、眼後ろには金色の飾り羽が出ていました。こんなにすごい顔は初めて見ました。
MASAYOさん こんにちはおや?16時前、やってきたのは、ファンタジー号ではないですか?深江沖に来るのは、台風避難時か芦屋花火大会位です。阪神基地隊沖でU−ターン、六甲アイランド沖から帰って行きました。ファンタジー号の定期航路は、空港連絡橋をくぐりU−ターンですから、今回は貸切プランなのでしょうね。
オグロドリさん、ひょっとして今日寄港予定の客船目当ての貸切だったのでしょうか?お目当ての客船が見れなかったので、サービスで航路変更かも?ポートターミナルは知らずに来られた方が若干おられるくらいでヒッソリカンとしていました〜(-_-;)
MASAYOさん こんにちは (^o^)/「飛鳥U」が世界旅行へ旅立ちましたいってらっしゃ〜〜い!そうそう明日入港予定の客船「セブンシーズ・ボイジャー」神戸寄港は中止になりました〜^^; http://www.eonet.ne.jp/~kobe6373/
こんばんは竜王Uと(新)竜王が並んでいました竜王は押船で給水タンク部と分離可能です
MASAYOさん こんにちは岡本(梅林)公園には、2月末にも行きましたが、今日もよく咲いています。陽当たりもよく、幸せな気分になります。東側入り口に、大きな白梅がありますが、見上げると一枝の先に、紅梅のかたまりがありました。石垣の白梅には、一輪の紅梅がありました。
さらに、白梅・紅梅が入り混じった木もありました。”思いのまま”という品種のようです。次ぎは、近くの岡本南公園のササベザクラの様子を見に行きましたが、まだつぼみが小さくまだまだの状態です。ササベザクラ 観桜会は、四月五日(土)に予定されています。
MASAYOさん こんばんは朝日新聞に紹介されていましたので、神戸市文書館(もともと南蛮美術館だったそうです)に初めて行きました。1階だけのこじんまりした企画展でしたが、神戸を詳しく知るに良い所でした。神戸市文書館http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/1時間毎に上映される@”第1回みなとの祭り”(昭和8年)スライド 13分は貴重な記録です。みなとの祭り音頭?は音楽があり、当時の雰囲気よく出ていました。神戸まつりの前身ですね。巡覧船航路(港めぐり)(無料)。懐古行列・国際大行列も華々しく行われていました。A”神戸の観光”(昭和12年頃)ビデオ 13分楽しそうな様子が窺え、神戸は古くから観光に力を入れていたのですね。この2つは必見です。
展示資料昭和5年観艦式記念海港博覧会艦船二百余隻 海軍大演習を陛下が御親臨するという盛儀を展開した。和田岬沖から深江沖まで、艦船で埋め尽くされている。隣接する陸上では観艦式記念海港博覧会を開き、収支は黒字計上という、現在では想像もつかない大イベントであった。株式会社神戸市の はしりでしょうか?神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)に続く。
今日で3年。東遊園地で追悼行事がありました。
MASAYOさん こんにちは先日、西郷川河口公園で、河津桜を見ていると、突然ジョウビタキが花から飛び出した。、4月になるとジョウビタキは北に帰るので、撮り損なったのは残念だった。今度は、手弁当を食べていると、可愛い鳴き声がして、メジロがやってきました。うまそうに蜜を吸っていました。