MASAYOさん こんばんは8日 飛行艇の着水・離水が予定されていました。インドへの売り込み・デモフライトかもしれません。西から現われ、西宮を経由一周してから着水しました。03号艇は、辛坊さんらを昨年 救助した機体です。
着水後、新明和に向かうのが通常ですが、突然疾走し、離水し芦屋前を経由し一周し2度目の着水をしました。
着水後、なかなか新明和に向かいません。すると機体の陰から、船外機付きゴムボートが出てきました。浮きのようなものに近づき旋回する。機体の後ろや前で旋回動作を繰り返していた。救難救助の模擬のようです。浮きのようなものは、機体からのロープで回収。ゴムボートも戻って来ました。
隊員が機内に戻り、ゴムボートが回収されました。このような救難救助模擬シーンは、初めて見ました。やっと新明和に向かうが、遠回りし、阪神基地と新任の掃海艇「なおしま」に近づき表敬する。いよいよ、上陸です。
岸壁には、従業員勢ぞろいで歓迎の出迎えです。VIPの皆さんは、全員下りられ、工場見学かもしれません。上陸後、30分ほどで機体を海に向け、動き出しました。見送りは、10数人と少ない。VIPは、乗っていなようだ。スロープから海に入る。海に浮上した時に、トラブル発生!カメラが警報音を連続して鳴り、画面が消え、「ズームエラー!」の文字のみ点灯。操作不能・電源も切れない!いいとこなのに!家に戻る。別のカメラ(キャノン SX50HS 光学50倍)で、離水後の03号艇が東神戸大橋の向こうに飛んで行くのが撮れた。(故障したカメラ:オリンパス STYLUS SP−100EE光学50倍、照準器内蔵.26年3月発売、 4月3日購入品「ズームエラーは、取説に載っていない。カスタマーサポートセンターと対応中」)オグロドリもびっくり!!!
残りの新幹線が2両。
金沢港へ。
MASAYOさん こんばんは。昨日は予想に反して天気はまずまず、でも花冷えを通り越して真冬並みの寒さでした。それでも春景色を求めて、奈良県大和郡山市の郡山城跡に花見に行ってきました。堀と櫓に映える桜が美しかったです。 http://homepage2.nifty.com/manhole/
Higurasiさん、まったく真冬並みでしたね。服装は真冬のコートではなかったので、よけいに寒さが沁みました。(-_-;)やっぱり桜とお城は格別ですね。正しい日本の風景です♪素敵なお写真をありがとうございます。私は今年は好きな京都にも行かず、近場めぐりばかりでした。(笑)神戸の都賀川の桜です。
13日の日曜日は神戸に Southeast Asia & Japanクルーズで「DIAMOND PRINCESS」が初入港します(^o^)/ あの狭い4突堤に入る姿はビデオに撮るか写真に撮るか・・・悩む〜めっちゃくちゃ楽しみや〜(*^_^*) 写真は去年の大阪入港時の。 — 場所: 自宅
ナイト☆彡
いるかさん、めちゃ楽しみですよね。特にダイヤモンドプリンセスは2004年に長崎で建造中を見ていたので、よけいに楽しみです。これは火災のあとですので、のちにダイヤモンドプリンセスになるサファイアプリンセスだったと思います。火災を起こしたダイヤモンドプリンセスと同時建造だったのですよね。しかし、いるかさんの夜景撮影はほんとうにすごいですね。
こんばんは昨日、ベトナムのダナン沖で確認されています途中 基隆(台湾)⇒鹿児島⇒神戸のようです基隆の前に海南島・香港・澳門に寄るのでしょうか神戸寄港が楽しみですどうクラスの他の客船にくらべて幅を広く、高さをおさえているので横浜のベイブリッジが楽にくぐれて大桟橋につけられますね
MASAYOさん こんばんは阪神基地隊を母港にしておりました掃海艇「まきしま」の除籍(廃艦)に伴い、 『新たに掃海艇「なおしま」が佐世保(下関基地隊)から呉(阪神基地隊)に転籍となりました。 「なおしま」は4月7日(月)に初めて阪神基地隊に入港しました。』呉から西宮防波堤沖に真夜中に、停泊していた「なおしま」は、9時前に動き出しました。第2代表・E・3 東部第3工区係留施設 入港時の進路信号表示を掲げています。岸壁には、正装の隊員が整列しています。
岸壁に接近してきました。先導ロープが岸壁に投げられ、隊員がロープ取付に走っています。接岸後、着任式が行われているようですが、船体で見えません。手前に、ヨットが近づいていました。マストには、旭日旗回答旗U旗W旗2旗『貴船の入港を歓迎する』と表示されています。「なおしま」も2E3 が別の旗になっていましたが、よく見ていなかったので判読できませんでした。なお、「なおしま」の最初の一般公開日は4月27日(日)です。
昨日、JR三ノ宮駅下りホーム西側のエスカレーターに乗ろうとしたところ、ちょっと気になるモノを見かけました。エスカレーターの上の梁に貼ってある、「キャリーバッグから手を離さないでください」のステッカー、一体どのようにしてこの場所に貼ったのでしょう?脚立を立てようにも、下はエスカレーターなので不安定ですし・・・。1.サルを訓練してステッカーを貼る芸を仕込んだ。2.裏紙を剥がしたステッカーを手裏剣のように投げて貼った。3.身長の高さでギネス世界一の人に貼ってもらった。他にも公演のために来日した中国雑伎団に貼ってもらうという手もありますが、果たして真実は如何に?この画像を改札の人に見せて方法を訊こうと思いましたが、さすがに忙しそうなので訊くことができませんでした。
けろさん、いろんな考察ありがとうございます。●本日の調査では、そんなに高さはないので雑技団の協力に1票。●脚が段違いになっている特殊ものでの工作も可。●ホームから長い竿で貼り付ける。●こんな時のためにバスケの選手と契約して、その人に肩ぐるまを してもらう。確かに蛍光灯はきついですね〜小細工が効きません。(涙)
MASAYOさん こんばんは保久良山の桜道が、呼んでいます。
今朝、麓に着くと時雨れだしたので帰った。山頂では雪が積もっているようです。対岸の岩湧山の山頂のなだらかなススキ草原に、雪が積もっていた。
岡本南公園のササベザクラを見に寄った。白〜桃色が混じった八重で、華やかな佇まいであった。
車ではわからなかったが、自転車・徒歩では、見えなかったものが、見えてくる。天上川や住吉川沿いに、すみれがひっそりと咲いている。この小さな花は、特に好きだ。
オグロドリさん、今日は六甲山では雪が降ったそうですね。寒かったです。お天気がイマイチ不安定でした。岡本の桜守公園には昨日行きましたよ。桜まつりでにぎやかでした。ここの桜は毎年見ないと気がすみません。(笑)
あっという間の通り抜けでした〜
動物園を出てからも楽しめます。
王子動物園の夜桜にも負けません。(*^^*)
しかし、今年の夜桜の寒いこと〜(-_-;)
MASAYOさん こんばんは。今日は寒の戻りで冷え込みましたね。生憎の雨模様で桜も散ってしまいそうです。先日、正福寺山公園と同じ日に行った岩国市の錦帯橋です。こちらは平日にもかかわらず多くの人がお花見に来ていました。美しく弧を描く橋と美しく咲き誇る桜、同じ視界の中で楽しめるなんて素敵だなぁと感じながら見入ってしまいました。 http://homepage2.nifty.com/manhole/
Higurasiさん、錦帯橋と桜はいいですね。風格のある姿と桜がよく似合います。今日は昨日に続いて寒かったですね。でも気温が低いので少しでも桜が長く持ったらうれしいですが。。。近場ですが、神戸大橋と桜です。(笑)
MASAYOさん こんばんは近所でも、桜が満開です。川の中州で、スズメが水浴びをしています。おやおや、砂浴びまでしています。水浴びは、真冬でも普通にしていますが、砂浴びは真夏でしかみたことがありません。陽気のせいかな?
オグロドリさん、こんばんは。もうどこを見ても満開の桜でしたね。都賀川も南に下るにつれて桜は、散り初めも出ていました。今年は早すぎます〜(-_-;)都賀川の桜まつりまで散らずにいてほしいですね。まったく桜の頃の雀ちゃんはどうしたのでしょう。花びらと遊んで、砂で遊んで。きっと楽しくて仕方がないのでしょうね。(笑)
夕方近くにも、河口に寄ったら、鳥が飛びだし独特の白い羽根模様が動くのが見えた。いつも注意していたハッカチョウであった。ペアでいた。ここ数年、見られるようになった。外来種(飼われていた愛玩鳥が野生化)ですが、この近辺で繁殖しているのだろう。
ハッカチョウが飛び去った方向に巣がないか探すが、見当たらなかった。TVアンテナに、1羽の野鳥が止まった。暗く、シルエットしか見えないが、あの独特の頭の形は、○○レンジャクに違いない。思いっきり画像加工すると、赤い尾が現われた。ヒレンジャク(緋連雀)だった。群れで神出鬼没的に現われる。今日は1羽だけであったが、きっと仲間が近くにいるに違いない。あすは、近くをうろうろするしかない。
こんばんは私は鶴見緑地公園に行ってきました池の上には、カラスのような鳥が群れでとんでいましたが、鳴き声はカラスではないようですバンでしょうか ハッカチョウよりは大きい鳥です
今日も河口へ。ハッカチョウはペアで並んでくれました。白い羽根模様も見えました。ここでは、連雀はいませんでしたが、1km程離れた川の所で緋連雀が1羽いました。
その緋連雀が飛んで行った先では、数羽の緋連雀と黄連雀が樋に残った水を飲んでいました。連雀は2シーズン見ていなかったので、嬉しかった。夕方にその川を覗くと、夏鳥のコチドリがきていた。やっと春のシーズン到来です。
兵庫かもめさん こんばんは写真を見ないと何とも言えませんが、バンなら、額の所が赤い縦筋があり、ひと回り大きいオオバンは額に白い縦筋がありますが、どちらなんでしょう?ほかには?一緒にいることも多いです。
今日も天上川に連雀を探しに行きましたが、いません。代わりに、連雀がいた昨日と同じ場所に、ハッカチョウ2羽がやってきました。電線や松の木に止まった後、向かいの民家にいき、壁にある穴を覗き込んでいます。もう1羽も中を確認しているような様子でした。きっと、巣穴になる場所を探しているのでしょう。お願い! この穴を巣にしてください!!今日は、寒く、桜吹雪でした。桜が大好きなマンホールがありました。川では、お腹の大きなイノシシのお母さんがずーっと寝ていました。もう少しすれば、うり坊の誕生です。