MASAYOさん こんにちは毎朝、阪九フェリーとフェリーさんふらわあの船が六甲アイランドに入港してきます。今朝の阪九フェリーはいつもと一寸違う。”やまと”は、2隻のタグ船にロープで支援されながら後進で入港です。通常は、バウスラスターを使用すればタグ船は要らない筈だ。AISでの航路も特に異常は見られない。阪九フェリーのホームページを見るとありました。※『やまと』はエンジン不調の為、6月29日(火)下り神戸便は欠航致します。!!航行はできるが、接岸とか運転に支障があるのでしょう。原因の究明と対策が必要です。代船はあるのかな?一寸大変です。
30日は1日をかけ、六甲アイランドから離岸し、神戸空港沖⇔関西空港沖を輪を描きながら何度も旋回・停止・エンジンテスト等をしているようです。夕刻、僚船”せっつ”が出港すると、そのあとに”やまと”が停泊した。本日7月1日の運行状況は、通常運航に戻っていた。欠航2便はあったものの、早期に復旧したようだ。定刻18時30分、”やまと”は、何事もなかったように、六甲アイランドから神戸航路 北九州(新門司)へ向かった。ご安航を祈ります。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ朝、AISをみると、”やまと”はまだ山口県沖に居る。数時間遅れるのかな?阪九フェリーのホームページには、残念なお知らせがでていた。神戸から高松沖までは、24ノット程の高速であったが、それからスピードを半分ぐらいまで落とし航行し、7時入港予定が12時半へと、延着している。(VesselTimelineの時間軸はUCT協定世界時で、日本標準時へは、9時間を足してください。)簡単には修理出来なかったですね。
7月2日、新門司港で、乗客・車両を下ろして、三菱重工 下関造船所にドック入りした。昨年ここから、”やまと”は、就航しているのですね。生まれ故郷で療養、予定より2日早く、再復旧。今朝7月9日 予定より早めに、六甲アイランドに入港してきた。や やっと やって来ましたま まったり 内心ヒヤヒヤと とうちゃこ ホットしました
世界の山ちゃんナナちゃんです。名駅地下街のお持ち帰り専門店の前をよく通りますが、やはり、ちゃんとしたお店に行って、揚げたてをバリバリ頬張りつつ、ジョッキのビールをキューッと飲むのは最高です。私はそんなに飲めないので、行ったことはありませんが・・・。「すみません、手羽先と、ライス大盛り一丁お願いします。」って言ったら怒られるかな。
MASAYOさん こんにちは”日本野鳥の会ひょうご”は、昨年11月に、設立40周年を迎えました。会報”コウノトリ”『設立40周年記念特別号』は、遅れて今年の4月となりました。兵庫県の鳥に因み、コウノトリを特集しています。(名称は ”兵庫県支部”から”ひょうご”に変わっています)コウノトリ目撃情報約130件や 写真7件が掲載されています。その内、小生の写真(2013/8//14 神戸市東灘区深江浜 阪神高速5号湾岸線深江浜IC 上空)も掲載されています。上空を3羽のコウノトリが旋回しているという、あまり見ないアングルだったので採用されたのでしょう。バードウォッチング・日本野鳥の会ひょうご会員歴 20年になりました。夢中になり全国を巡ったこともありますが、そろそろ・ぼつぼつ・気ままに楽しんでいきたいと思います。コロナ禍のなか、活動は制約されていますが、探鳥会なども徐々に再開してきています。ただし、予約制・定員制となっていますので、下記ホームページからご予約下さい。日本野鳥の会ひょうご
4月号に続き、6月号にも写真が掲載されました。各号に2ヶ月分の”鳥信”(兵庫県内の野鳥観察記録 日付・鳥の名前・確認数・観察場所・投稿者(会員)氏名 )が約250件ほど掲載されています。内15件ほどは写真付きです。初めて投稿しましたが、写真ページの最初にトラツグミが掲載されました。2月27日、六甲山ビジターセンター・六甲山ガイドハウスの駐車場で、目の前のトラツグミを車内から撮影しました。合計1時間以上いてくれましたので、虫餌を食べる場面を撮影できました。ラッキー!!6月号から新しいコーナーが出来ました。”BIRD FACE BOOK”都度 テーマを出し、投稿してもらうというものです。第一回目は、「ただ今食事中」21の写真が掲載されました。ありきたりでは、採用されないと思い、”逆”を狙い掲載されました。(カワセミ 2007.11.3 夙川)カワセミなど一部の野鳥は、魚・小動物・小野鳥などの骨・羽根など不消化物は口内で団子のように丸め、口から ”ぺッ”と吐き出します。”ペリット pellet”と呼ばれます。これから食べたものが分かります。カワセミのペリットは何度か見たことがあります。
丹波市山南町の地蔵尊がある所へ行ってきました。ヒメボタルとゲンジボタルの饗宴です^^;ここは私一人だけでした。
今年も行ってきました!2度目です。シイノトモシビダケ着いたら先客がいまして「今日は出てない!」と帰るところでした。念のために見て回ると、裏側に数個見つけて「出てるよ!!」って教えてあげるとカメラを持って慌ててやってきました。望遠レンズで四苦八苦してやっとこさ撮れました〜♪
MASAYOさん こんにちはうわ〜 昔懐かしい雑草が生えている。小さな三角の花?というか葉っぱでない一片が丸るく広がっている。風に優しく揺れている。名前は知らない。調べてみる。”姫小判草”(鈴萱、鈴茅)という名前だった。 小判草(コバンソウ)とは?特徴や育て方をご紹介!大判草との違いは?参照。小判型ではなく三角形ではないか!!三角の中に数個花が詰まっている。花も実もまだ見たことがない。小判草もある。確かに小判型である。大判草 紙で出来たような種大判型、面白い。西洋小判草(偽小判草)というのもある。姫小判草以外はよく知らない。もっと、足元を見よう。
姫小判草を見つけて1か月後、再び神戸空港島東緑地に行くと、茶色い雑草があった。前には気づかなかったが、草色から褐色に色づいていたので、目に留まった。若しかして小判草??姫小判草もあり、並べると大きさが違う。こんな所にあったのか。大判草は、東北・北海道に自生するというので、見るのは難しいかもしれない。
MASAYOさん こんにちはお出かけのようですが、代わりに出てきましたが、何鳥?暫く分からなかったが、時々見る黒い体で顔に赤い大きな模様のバン(鷭)の幼鳥のようだ。何か撮れましたか?白い花が咲いている。クレソンのようだ。住吉川上流にはクレソンが自生していて、ステーキに添えて食べたことはあるが花は初めて見た。(食べる場合は、下記を参照してください。 知らなかったなあ)クレソンの花は食べられる?食べられない?花を食べる時の注意点と花言葉この亀の甲羅には、苔の様なものが生えている。『鶴は千年、亀は万年』と云われるので、話半分としても、この亀は5千歳ほど生きていそうだ。 知らんけど!!
昨年の綾波レイナナちゃんに続いて、シン・エヴァンゲリオン劇場版の公開を記念してアスカナナちゃんです。今日は都合により撮影に行ったのが午後10時過ぎでしたが、いつもより大勢の人がカメラを構えていました。
前日たまたま通りかかったときには着替え作業の大詰めでした。太ももの黒いラインを貼れば完成。あとは壁面にポスターを貼れば終了です。完成したナナちゃんを見る機会は自分で予定が立てられますが、作業中は見ようと思ってもなかなか見られないので、見ると得をした気分になります。実は今日、たまたま年次休暇が取れたのでシン・エヴァンゲリオン劇場版を観てきました。限定300万枚というアスカのチラシ目当てです。映画館で新型コロナウイルスに感染するのが恐くて、どうしようか迷いましたが、さすがに平日のレイトショーだったので超人気作にもかかわらず観客はまばらで、ソーシャルディスタンスが保てた上、ポップコーンを鷲掴みにしてボリボリ食べる人や静かなシーンで咳払いする人もおらず、いつもより快適に映画が楽しめました。公開期間中にあと2〜3回は行きたいと思います。
エヴァンゲリオンの話続きます。キャラクター5人の方が、名鉄名古屋駅構内に貼られているポスター。アスカと弐号機の足の方が、アスカナナちゃんの横に貼られているポスターです。(アスカの方は斜めから撮影したものを補正してあります)普通なら、この手のエヴァンゲリオンのポスターと言えば、背景に極太明朝体で「第三新東京市」とか、「人類補完計画」とか書かれているものですが、このポスターは名古屋と名古屋周辺と名鉄関係のワードが凝縮されていて、なんだか愉快です。中でも、駅に貼られている方の「おみゃーた〜けか?」なんて、名古屋弁でも上品の反対の言葉なのに、何故こんなところに書かれているのか、最初は分かりませんでしたが、アスカの方の「おみゃー死なんわ 私が守るで」で、やっと理由が分かりました。つまりこれは、アスカの口癖「あんたバカぁ?」と、綾波レイのセリフ「あなたは死なないわ 私が守るもの」を名古屋弁に訳したものだったんですね。誰が言葉の選定をしたか分かりませんが、このマニアックさ加減に脱帽です。
外食コラボ すき家編ワイン色のカレーながら味はしっかりカレークリアファイルは中身が見えないようになってて公平ですにゃ(店員さんが開けようと思えばあけれるが)皿やスープカップもしっかりエヴァ仕様でした。ワンコくん
「公開期間中にあと2〜3回は行きたいと思います。」・・・と言いつつ、結局、限定の品々をコンプリートするまで通ってしまいました。このカヲルとマリのミニポスターで最後とのことですが、最後の最後にゼーレのシナリオに無い、アナザー限定品とか出たら、また行くかも知れません。
MASAYOさん こんにちはMASAYOさんも進水式(2019.12.11)をご覧になった、世界初の液体水素運搬船”すいそ ふろんてぃあ” 川重の南岸壁にずーと係船ですが、川重播磨工場で横型円柱タンク(当初2基が1基となった)を搭載後、神戸で艤装・試運転・航海などをしていたようだ。神戸空港大橋を渡ると左手に(空港島北東角)、新しく白い大型の球形タンク設備が見えてきます。 ”すいそ ふろんてぃあ”の進水に並行して、建設されたようだ。
一昨日の24日(月)、テレビニュースで”すいそ ふろんてぃあ”が取り上げられていました。報道陣向けに、空港島の液体水素輸入基地及び”すいそ ふろんてぃあ”船上で、設備の説明会がありました。詳しくは、下記をご覧ください。世界初の『液化水素運搬船』公開(1分5秒)液化水素運搬船と輸入基地(神戸経済ニュース)(7分28秒)6月より、地上タンクに岩谷産業より液体水素を導入していき、8月には地上タンクくから”すいそ ふろんてぃあ”に液体水素を移し満杯にして、オーストラリアの基地に輸送、更に神戸基地に輸送する技術実証に入り、ノウハウを集める予定だそうだ。タンク基地は24時間・25名体制で運営されている。神戸空港島東緑地からもタンク基地は見えます。
ポートアイランドの旧港島クリーンセンター跡地に、実証試験プラントが設置され、成果が報告されています。川崎重工がガスタービン発電所を設置し、水素燃料100%のガスタービン発電による熱電供給を世界で初めて達成しました。近隣施設に、電気と蒸気を供給した。下記の資料をご覧ください。世界初、市街地で水素100%による熱電供給を達成
”すいそ ふろんてぃあ”進水式の時、南岸壁の西側に見慣れないガソリンスタンドの様なものがありました。調べると、神戸市内には、燃料電池自動車(FCV)への水素充填ができるステーションが、既に1基整備され稼働しています。 神戸七宮水素ステーション 神戸市兵庫区七宮町 1-1-7CO2 を出さないために、水素を使う取り組みが始まっているが、問題は、技術開発(生成・燃焼・燃料電池・超低温)・原料確保・加工・輸送・保管、使用方法、使用設備、コスト等多種多岐に亘っています。神戸市の『水素スマートシティ神戸構想』に多くの資料(FCVなども)がまとめてあります。詳しくは、下記をご覧ください。水素スマートシティ神戸構想 (”すいそ ふろんてぃあ”在港船表 6月14日(月)10時 出港予定(次港未定)(川重⇒空港島基地か?)) (空港島水素タンクより液体水素を移送し、、神戸水素発電所での実証試験が更に計画されているようです。)
オグロドリさん、こんばんは。私も2018年に水素発電事業が動き始めたときの説明会に行きました。スマートシティ構想の説明を受け、感激したのですがその後あまり話題にもならなくてどうなっているのかと思っていました。七宮のスイスステーションもイオン南神戸まで自転車で行くときに見かけます。まだまだ稼働するのに多くの課題があるのですね。なんとかクリアしてほしいです。たくさんの資料をありがとうございます。神戸調査隊もまた出動したいと思います。!(^^)!
予定が度々変わって、6月19日(土)雨の中、川重神戸工場をゆっくり離れました。ゆっくりゆっくり、防波堤を超え神戸空港南側から北側に向かいます。
途中、2隻のタグ船に迎えられ、液化水素基地岸壁に更にゆっくりと近づきます。無事接岸しました。空港島を迂回しましたが、1時間半ほどかかりました。船尾を見ると、緑の眼と黒い口の”すいそ ふろんてぃあ”の”顔”が『健康✚第一』『安全✚第一』『脱炭素へ加速!』と叫んでいる様に見えます(笑)。
翌20日(日)業者向けの説明会が、数か所でありました。神戸市消防局は、水上署や水難特別救助隊が、 ”すいそ ふろんてぃあ”に上がり、色々点検確認後、地上設備の点検確認をしていました。『安全✚第一』です。在港船表では、8月10日12;00 出港予定(次港UNKNOWN)となっています。いよいよ、液化水素を積んで、オーストラリアへの実証試験航行に出発するかもしれません。。
1年ぶりにクリアランスセールナナちゃんです。昨年のクリアランスセールナナちゃんは、巨大な白いマスク姿でした。ナナちゃんがマスクをしたのは、その時が初めてでした。まさか、1年経ってもマスクが手放せないとは・・・。そして、今年は初めてクリアランスセールナナちゃんが靴を履いています。ナナちゃんの足はいつも人に蹴られてボロボロになっているので、これを機に、服と靴はセットで変えてもらいたいです。