MASAYOさん こんばんは夕方のテレビで、星の紹介がありました。三日月 土星 木星 が並びました。木星 の”月”が3つ見えます。土星 輪は分かりません。 なんとなく楕円のような 残念!!!
今夜は、月とは大きく離れてしまったが、木星と土星が大接近するという。早めに、一番星の木星と土星を見る。明るい空ですが、写りは今一。暗くなっても、同じ。木星の衛星の内、ガリレオ衛星は4つあるが、3つが何とか見える。ガリレオは偉い。土星にも100個 近くの衛星があるというが、全く見えず。なんとなく輪がありそう。コンパクトカメラ・腕の限界です。400年前と60年後間で、大接近に立ち会えたことは、貴重な体験だった。
数日に亘、世紀のドラマを見ることができました。画像が今一だったので、数年前の撮影分を投稿します。木星のガリレオ衛星は、それぞれ数日の周期で木星の周りをまわっています。日により、見えるのが 2つとか3つのこともある。露出を変えると、衛星が消え、木星本体に縞模様が1本見えました。土星は、特徴の輪が何とか見えるが、衛星は撮影できたことはない。この3枚の写真は数年かけて、やっと撮れました。何と言っても、土星の環が撮れたときは、鳥肌が立ちました。
MASAYOさん こんばんは元気に泳ぎ回るロンリーハンサム君。工事をしていたので、2年ほど見に行ってませんでしたが、無事、オシドリは、雄姿を見せてくれました。(写真3は、写真1を反転・回転しています)
MASAYOさん こんにちは昨日、昼前沖にコンテナ船らしきが現れたが、見通しが悪く、いつものコンテナ船ぐらいに思い、双眼鏡での確認を怠った。夕方、ネットを見ると、嵐により、コンテナ 1,816本を海上流失し、急遽六甲アイランドに寄港したという。ONE APUS 全長364m 載貨積載量 138,611トン超大型コンテナ船ではないか。間違いなく見過ごしてしまった!!!今朝、六甲アイランドより撮影。船尾側から見ると、まるで”積み木崩し”煙突付近、艦橋付近もひどい。(船尾側には、別の青い国内コンテナ船がコンテナの荷降ろしをしています)
コンテナの山から、変形もしながら辛うじて吊り下がったコンテナ。どうしてぶら下がっているのか?救命ボートも被害を受けている様子。錨の鎖ドラムが見える船首付近は、よく見えません。頭の上がグシャグシャで、歯を食いしばり寄港しましたが、やはり涙が出ます。神戸港港湾管理者EDIシステム 在港船表 では、1月15日出港となっていましたが、2月28日に変わっていました。どうして、崩れたコンテナを安全に取り除くのか、注目したいと思います。
上部1個のコンテナがしっかり固定されてるのがすごい!
遠くから、別の角度で撮りました。大きいです。
今朝、ピンク色の船体のコンテナ船が出ていく?まさか? ONE APUS ?よく似ているが、一寸異なる。同じ会社の ”ONE ARCADIA ”だった。近くから、丸顔の井本商運のコンテナ船”なとり”が六甲アイランドに向かって行く。2船とも、ONE APUS の隣で、荷役していた。 神戸寄港大型コンテナ船 1位は、 エマ・マースク 22列 400mx56m 載貨重量 15万7千 トン ( 15000TEU) テスト寄港 2位 ONE APUS 20列 364mx51m 13万9千 トン 14000TEU 緊急寄港3位クラス ONE ARCADIA等多数 18列 332mx40m 9万6千 トン 9592TEU 通常運行 内航コンテナ船最大級 ”なとり”、”ながら”等 8列 136mx21m 6千9百 トン 600TEU 国内集荷 約1800個のコンテナ流出は、あまりにも多すぎる。 (TEU(英語: twenty-foot equivalent unit、20フィートコンテナ換算。短いコンテナ1個、長いコンテナ2個と換算する)
本日、神戸空港から、”ONE APUS”を見ると何か様子が違う!!!!!!???本船の向きが東から西に変わっている!!!いつ180度反転したのだろう?
安全上・作業上の都合で向きを変えたのだろう。日曜日なので、作業は休みで、本船中央辺りに、黄色の大型クレーン車3台が並んでいる。さて、どのように復旧作業を進めていくのでしょう?
MASAYOさん こんにちは12日(土)マイ展望台から、”ONE APUS”を見ていたら、見慣れない貨物船が、神戸港に入っていった。船首・船尾はあるが中央船体部が低い甲板しかない。”TRIUMPH”重量物運搬船 217mx45m 載貨重量 53,818トン であった。ポートアイランド北埠頭に停泊したが、横から見ると、オレンジ色の船が2隻止まっている様に見える。実は、同じオレンジ色の同型船は、2016年 重量物運搬船”SWIFT”が関空・阪南沖で、大型搬送機器などを載せたバージ船”ULISSE”を本船に海水を引き入れ甲板を数メートル沈め、その上に浮遊する船や構造物を載せ海水を抜き浮上する。そのまま運搬する。『55675 半潜水船へのバージ積み込み 2016年12月27日(火)投稿済』本日、13時出港、次港 阪南。前に障害物がありマイベランダからの航行遠景は、見えなかった。神戸港寄港の目的や、これからの阪南での目的は不明です。
MASAYOさん こんにちは毎年、流星群の時期になると、流れ星観察のお知らせがテレビなどに出ます。雨風、雲、もや、深夜・明け方、寒空などの悪い条件の方が圧倒的に多いです。都会では照明が障害になったりします。今年も、ふたご座流星群は、涙が流れました。13日(日)明け方、東の空に三日月が上り、明けの明星(金星)と並びました。三日月の写真を加工すると、肉眼では見えない月球体が見えました。どうせ〜なら、ここに土星が並べば面白かったのに!!
MASAYOさん こんにちは今夜神戸港に入港し、明日23日 7時50分 摩耶埠頭M−H(南東端)着岸予定。25日10時横須賀に出港予定です(一般公開はありません)。今回の寄港は、新艦船就航後、その艦船名に因む土地へ安全祈願に寄港するという慣例に習うようです。イージス艦 ”まや”は、本年3月に就航しています。もちろん摩耶山にお参りに行くのでしょう。 摩耶山には、天上寺(藤袴園にアサギマダラが多く訪れることでも有名)があり、長い階段の途中に立派な石碑があります。「軍艦摩耶之碑」があり、”巡洋艦「摩耶」の歴史” の碑文があります。巡洋艦「摩耶」のレリーフが、川崎重工業株式会社 から寄贈されています。現在 ”まや”は、呉出港し、尾道から神戸港に向かっています。今回撮影を予定していませんので、よろしく願います。神戸大橋などからも撮影できるでしょう。 (まやの画像は、海上自衛隊ホームページから掲載しています)
イージス艦まや、ゲットできました〜1枚目は神戸大橋から。2枚目、3枚目はポートタワーからです♪皆さん、摩耶山に登られたでしょうか。(*^^*)
MASAYOさん ポートタワーからの俯瞰写真ありがとうございます。最終日に間に合いました。摩耶山のお寺でお守りを頂いてきたのでしょうね。船尾を見ると・・・・・ヘルメットを被りリュックのようなカバンを背負った2人の大きな人の巨大な姿が船体に付いているように見える。家内は、お地蔵さんだという。 お地蔵さんに守られている。煙突から白煙があがった。そろそろ出港です。
出港です。岸壁では、旗を振る人がいます。正面を向きました。いかにもイージス艦顔をしています。途中、”まや”から ♪ 長音 汽笛一声 〜〜〜〜〜〜〜〜 ♪神戸港に別れを告げました。UW: ご安航をお祈りします。
朝食時、NHK ”エール”の最終回を見ようとすると、沖合に艦船らしきが入ってきた。ん? ”まや”ではなさそう。艦船番号 403 ”ちはや”であった。大きな艦船は、通常タグ船にコントロールされ、着岸・離岸するが、”ちはや”には、タグボートは来なかった。簡易保持装置を備えているので、可変ピッチ・プロペラ2軸、艦首と艦尾にサイドスラスターを2基ずつもっているので、これらで簡単に自力で、接岸することができる。AISを見ると、大阪湾で停泊・時間調整し、8時阪神基地 入港したようだ。
昨日(9日)の朝、阪神基地から艦船が出てきた。”404 ちよだ ”潜水艦救難母艦であった。船体中央部の深海救難艇 DSRV などはシートに覆われている。
左奥には、掃海艇”683つのしま”が呉からの帰還中で待ち受けている。2艦が近づくと、汽笛3声が鳴った。2艦がすれ違った。またしばらくして、汽笛が鳴った。儀礼を重んじる海上自衛隊の挨拶かもしれない。AISでは、現在 川崎重工 神戸工場東岸壁に着いている。点検整備でしょうか。昨日、六甲大橋から、ポートターミナルを見ると、”にっぽん丸”が停泊していた。(現在韓国釜山へ)今朝、代わりに ”飛鳥 U”がポートターミナル入っていた。AISでは、今出港しました。大型観光船も、航海しなければいけませんね。
サンタのままクリスマスを迎えると思いましたが、更に変化してクリスマスツリー風の装いになりました。今回は、コロナの影響で中止になったパーティなどで使われる予定だったロスフラワーを使って製作された、その名もフローラルナナちゃんです。全体から見ればわずかな量とはいえ、せっかく育てた花が無駄にならなくてよかったです。
MASAYOさん こんにちは神戸ルミナリエ代替イベント「光の装飾」〜想いをつなぐために〜
今年のルミナリエは寂しいですが、イタリアの製作者が神戸のために作ってくれましたね。来年は、光の下を歩けます様に。
見る角度によって、レーザー光線の見え方が違います。
ちょうどオーシャンプリンスが!(*^^*)
人気の撮影スポットはチョット過密気味^^; https://www.youtube.com/watch?v=aWVxhwaZmiM
メリケンパークからですちょうどオーシャンプリンセスが横切りました https://www.youtube.com/watch?v=1jNO7Yv0Y2Y
MASAYOさん こんにちは題名は、今朝の朝日新聞の写真 に付けられていました。西宮市の甲山(309b)では、夜明けとともに木々が朝日を浴びて赤く染まり、甲山の東にある県立甲山森林公園のみくるま池の水面には、「逆さ甲山」が映し出された。元々予定していたので、同じ場所で撮ってみました。未だ紅葉には早いようですね。写真3は、鏡(ミラー効果)で撮りましたが、違和感がありますね。
事務所前に行くと、とても背の高い花が咲いています。”皇帝ダリア(木立ダリア)”の表示があります。昔は”ダリア”は普通にありましたね。見なくなったら、代わりにこの背の高い(3〜4m)ダリアが目立つようになりましたね。野鳥を期待して行ったのですが、収穫無し。鳥無月でしょうか?