こんばんわ。佐藤師匠のお出ましをいただき、昨日のクボタ3台に師匠の大型カルイ4馬力とライト2馬力を加えて5台、しかも大きなカルイのバァーン、ブシュッツ、バァ−ン、ブシュッツの迫力ある大音響には来場者みな驚いていました。写真は、車載クレーンでカルイを降ろし、「輪がけ」で起動中の師匠です。
こんばんわ。偶数月の定例骨董市の運転会に参加、「クボタ」の2DL、AHD、BHDのたった3台のミニミニ運転会。これでも楽しみにしてくれている人がいるので、うれしいです。「ミニせいろ」を作製して2DLのホッパーにのせてゆで卵を試してみました。半熟トロトロに塩コショウを振りかけて食しました。とてもおいしかったです。あしたも同じメニュウです。
こんばんわ。きょう(7/21)は、油津港の港まつり、これに合わせて日本が誇る国内最大級のクルーズ船「飛鳥U:全長241m、5万142t」が11:00に小雨の中、しずしずと入港してきました。動くマンション的外国の船と違い、スマートなバランスのとれた流線形の船型にはホレボレします。さすが海国日本の船です。
当地油津港に26、27日の両日、クルーズ船が入港しました。26日はマジェスティック・プリンセス(全長:330m、14万3700t)、台湾の基隆から、27日は姉妹船ダイアモンド・プリンセス(全長:29m11万5800t)、横浜から入港してきました。それぞれ10〜14階建てのような動くマンションです。最近は船首波切り部にいろいろとペインティングしている船が多いです。
かっちゃん。 今日は無事な声が聞けて安堵しました。やはり災害時には、無線が一番、強いかもしれません。トンツーも最終手段として生き残りそうな気がします。でも〜使い方を、すぐ忘れてしまいそうなので、時々、コレを使って定時連絡したいと感じました☆つい先日、かっちゃんに使い方を教えて頂いていたお陰で、今日は大いに役立ちました。本当にありがとうございました。感謝!
昨日の晴天とは一変、しとしとの梅雨の雨、今日は一人で雨の中で回す。 雨天でもワーゲンの愛好家は骨董市のイベントに参加して会場を盛り上げてくれました。約30数台が勢ぞろいです。雨のため、ごく一部をUPしました。
梅雨の晴れ間のよい天気、標記運転会、師匠のお出ましをいただき、久しぶりに三人揃っての運転会でした。師匠は3台(やまだ箱2.3、クボタSF箱1.5、タコマZ2.5)小生:タコマZ(師匠と同型で以心伝心でした)、Y氏は、クボタAHD、BHD、ヤンマーNS40の計7台で全機調子よく快音を響かせておりました。いつもめずらしい機体で楽しみな師匠の「やまだ箱2.3とクボタSF1.5」のそれぞれの出力馬力の表示がめずらしかったです。2.5ではなく「2.3」、クボタSFは機体の大きさは2.5馬力くらいなのに「1.5馬力」でした。一日汗と油と排ガスにまみれて楽しい時を過ごしました。
16〜17日開催の定例骨董市に備えて「タコマZ」の試運転をしました。小生の大のお気に入りであり、起動、燃料切り替え、低速連続運転と申し分なく反応してくれます。運転会でも誇れる一台です。当日、師匠の参加が期待されます。
こんばんわ。当地、5月末に梅雨入りしましたが、本格的な雨の日はありませんでしたが、きょう(5日)は午後から大雨の予報で、4日前から始めていた近隣の土手の最終仕上げにかかりました。昔は1〜2日で終わっていたのにいまでは、4〜5日かかります。あすから5〜7日は身体全体がビリビリ、ズキズキと痛みます。
6月3日0700にクルーズ船マジェスティックプリンセス(14万6800t、全長:330m)が入港しました。17:00に出港してゆきました。写真は、出港時のものです。ヨットが木の葉のようでした。