長いこと御無沙汰しました、お元気にお過ごしでしょうか。湘南のKinは年相応に生きていると言う状態です。と言いながら11月26・27日と丹沢湖に紅葉を見に、その晩は湯河原で忘年会を。そう言うことはすぐ乗るんですよね、どちらも楽しんで来ました。丹沢湖って言うと大きいように思われましょうが小さい人造湖です。湯河原と言えば熱海の隣の神奈川では大きい方の温泉です。こんなことですと誘われればすぐ乗る湘南のKinですので。此処の紅葉は丹沢湖で見たものです。 http://kin36.sakura.ne.jp
こんにちは。紅葉を求めて友人と出かけてみましたが今年は夏が暑すぎたせいか、なかなか綺麗な紅葉に会えません旧古河庭園には、もう11月も下旬なのにバラが綺麗に咲いてました。紅葉はいまひとつでしたが、日本庭園に癒されました。秩父には珍しい名前「音楽寺」なるものがありました。子供のころ歴史で習った「和同開珎」にちなむ神社も。なかなか面白い秋めぐりになりました。
宮崎県内10球場で第15回フェニックスリーグ(2軍戦)が開催され ており、「ホークス対ライオンズ」の試合を見てきました。ここ南郷球場のおいても1軍同様にホークスが下剋上、5−2で勝利でした。2軍なので、誰が活躍したのかはわかりませんでした。
また、バイク旧車会のメンバー一人が、「メグロS−3 250cc」で参加してくれました。このバイク、「左ブレーキ、右ギア」となっており、驚きました。操作が反対なので、慣れないと怖くて乗れないなぁと思いました。
こんばんわ。定例の骨董市運転会に参加しました。今回、師匠のお出ましを賜り、いつもは「クボタ」3台のみの会が、師匠のヤンマー箱マグ2、5馬力、550RPMとナショナルSK−1 2、5馬力(常定製作所)2台の参加により会場が引き締まりました。ヤンマー箱マグは型式不明なるも(刻印なし)製造番号が「2573」の打刻があり、相当古い機体であるようです。小生、Y氏の常連と合わせ5台とも終日秋空の下で快調にまわっておりました。
こんばんわ。20〜21日は、定例の骨董市運転会です。そのために「こんこう2、5馬力」の試運転を行いました。あすは小生と仲間のY氏と二人、日曜日は師匠の参加があります。コンコウは、約2年ぶりの起動でしたが、4〜5回の「輪がけ」で回ってくれました。あす、あさってが楽しみです。
会場安全のため、白バイが来ていました。自転車バイクでなつかしいバイクは「ダイヤモンドフリー号60cc」現在のスズキ自動車の前身の会社のバイクです。小学生のころ、校長先生が乗っていたのを思い出しました。
旧車、オールドバイクと同時開催であったので、ギャラリー多数でした。中でも鹿児島からのk氏の「瑞光」という機体は初めて目にしました。大阪の布施市と銘版にありました。
景勝地青島の運転会に参加しました。地元の師匠は、USAイエーガー(ヒット&ミス)、自分の姓と同じの「サトウスピー4馬力」、舶用ヤンマーKS8馬力で参加、鹿児島から「K」氏は、カルイH−1、瑞光3馬力を出展、小生は、クボタ2DLでした。全機調子よく快調にまわりました。
こんばんわ。お久しぶりです。今月14日に宮崎県景勝地の一つである「青島」で「旧車、バイク、発動機等の展示イベントが開催されるので、是非参加されたし」との師匠からの案内がありました。「喜んで参加します」ということで、本日「試運転」です。小生所有の中で最も信頼性ある機体「クボタ2DL(ミスター鞭馬縁の一台)です。約2か月ぶりの起動ですが、一発始動!ミスターの魂がほとばしる様な爆音でした。
昨日は、平成30年9月度の集まりでした。 http://jr3was.com