約3年10カ月ぶりにヤンマーk2を回してみました。外気温33℃汗だくだくでクランキングすること5〜6回でようやく起動、疲れました。 近日中にK1に挑戦です。
こんばんは。きのう(25日)7月最後のクルーズ船「マリナー・オブ・ザ・シィーズ:13万8280t、全長311m乗員乗客:4300人」が入港しました。先日の16万8000tに比べて高さがおよそ5〜6階低いような感じでしたが、それでもやはり動く洋上のマンションでした。
昨日(23日)につづき、きょう(24日)も16万8000tのクルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シィーズ」が朝入港し、夕闇迫る19時前に出港して行きました。やや早目の出港だったので、写真を撮るタイミングがずれ、1枚しか撮れませんでした。この船は、もう油津港の常連さまです。いつ見ても洋上の動くマンションのようです。あしたも13万8000tが入港予定です。
夕刻、夕陽を受けて出港して行きました。観光客は、何十台かのバスに分乗して県南地区観光を楽しんだようです。
中国・上海から「ノルウェージャン・ジョイ」:16万8000t、全長:333、46mが中国観光客約4000人を乗せて入港してきました。いままで見たこともない外板をキンキラ、派手派手にペインティングされた船体でした。まさしく中国人好みの海のマンションでした。写真は、油津港に入港中のものです。
許可を得て、工業所内の内部格納状況を撮ってみました。約60台位が三段ベッドに整然といつでも出動可能状態に並べられていました。潮風がこない宮崎の内陸部は覆いを掛けなくて錆の心配がなく、羨ましく思いました。小生の住む沿岸部の南郷は、油断するとすぐ錆がきますので、手製の覆いを掛けています。
こんばんは。発動機治療のため、佐藤工業診療所に搬入させました。AHAは軽傷だったため、チョイチョイとマグを手際よく取り付けて治療終了。 K−1は、圧縮がないため入院となりました。そして、師匠から入院お見舞いとして自家製のスイカと日向特産の黒カボチャ(これも自家製)をいただきました。スイカ畑にはスイカがまだまだいっぱいゴロゴロしていたので、K−1が退院するころには、今度はまた退院祝いにいただけるものと期待しております。
こんばんは。暑い暑い炎熱の宮崎日南です。この暑さにAHAとK−1が熱中症にかかり、あした「佐藤工業」に入院することになりました。暑い車庫の中で積み込みをしました。自分が熱中症になりそうでした。
こんばんは。カルイ3馬力を回してみました。一年ぶりの起動、「輪がけ」で20数回のクランキング、大汗かいてやっと始動、これだけで疲れました。約一時間ほど楽しんで終わり。それにしても「カルイ」にはなぜ愛媛の高橋製作所や東北振興、四国などヘッドのプラグ取り付け部のくぼみが同じような兄弟分的な機体が存在するのでしょうかねえ。上記3社のほかにも製作所が存在するのでしょうかねぇ。「カルイ」は謎が多いです。