当方の土手に植えた桜が満開です。南の風が強く外気温25°Cの夏日でした。これから活動の春本番です。が、咳がゴホンゴホンで、2月12日にブレーキ故障で修理に出したハーレーはいまだUPしません。
こんにちは、この間の寒波で、摩周湖が凍りました。−30°まで下がって寒かったです。今は気温が上がって、雪解けがはじまってます。
おはようございます。1月は「行く」、2月は「逃げる」で、もうすぐ「去る」の3月です。近隣の山々は山桜が満開(去年より2週間早い)であと2週間もすれば、ソメイヨシノの出番です。きょうは、くもりベースで天気は下り坂、気温は上がらず20℃くらい。ま、着実に春はそこまで来ております。気温変化にうまく対応し、体調管理にご自愛ください。
初回しを祝って食事会です。メグロに跨っているのは所有者のO氏です。
骨董市の運転会参加です。今年の回し始めであり、師匠の参加がありがたかったです。小生と仲間のY氏はいつもの「クボタ」、師匠はカルイR−1型3.5馬力とタコマ初期型の箱マグ2.5馬力でした。カルイは、蔵出しそのまま油と泥と籾殻にみれた時代を感じさせる機体でした。タコマ箱マグは小さい初期型で随所に斬新な特徴が見られ、垂涎の機体でした。(小生タコマ3台ありますが、まだ欲しい)また、旧車会からメグロ500が参加してくれました。
原付1種ピープル(24cc:時速18Km)が淡路島洲本から入籍しました。本当は、BSバタバタかダイヤモンドフリーが欲しかったのですが、高嶺の花であり、入籍困難、そこで台数が多く、部品入手が容易なピープルに来てもらいました。 これで坂の多い当地ではコンビニへの買い物、チョイ乗りに活躍してくれるものと期待しております。
東京ドームのテーブルウェアフェスティバルへ行ってきました。浦和美園という駅から地下鉄南北線に乗ってみたのですがサッカー場が近いせいか、サッカー漫画?の大きなステンドクラスがあり(かなり大きい)びっくりしました。テーブルウェアフェスティバルでは趣向をこらした食器がたくさん。食器だけではなく着物や花なども展示され、春を感じる一日になりました。
2月16、17日、骨董市定例運転会のため、「カルイ3馬力」の試運転を行いました。1年7カ月ぶりの起動でしたが、3〜5回の「輪がけ」でかかりました。このカルイも福岡甘木の御大からの物でしっかりとした低速で回ります。
ポカポカ陽気のきょう、初回しです。平成最後の初回しは、福岡県甘木の大家F氏から譲っていただいた箱マグの王様(キング)の3馬力です。約10カ月ぶりの起動でしたが、2〜3回の「輪かけ」ですぐ起動しました。今年の発動機運転の縁起がいい前兆ととらえ、安全運転と一発起動を目標に掲げ祈願しました。
あけましておめでとうございます。元旦は、例年と同じく早起きして氷川神社へ初詣おだやかに晴れた新年の幕開けとなりました。今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪