5月2隻目は「飛鳥U」の寄港です。29日8:00入港し、17:00高知向け出港してゆきました。写真は出港時です。動くマンションのような外国クルーズ船と比べ約5万トンと小さいですが、先鋭な流線形の船影はさすが日本の船と誇らしくなります。船内見学に応募しましたが、落選でした。次回に期待します。
29日の朝8:00入港し、17:00高知向け出港していきました。出港時の写真です。飛鳥Uがクルーズ船では一番美しい船影です。総トン数的には約5万tと外国船と比べ小さいですが、流れるような流線形の船体がさすが日本の船だと誇らしくなります。
16:00オンタイムで出港しました。停泊中、出港時と撮れました。全長:323m、14階建ての動くマンションのようでした。
おはようございます。快晴の朝、0800に「コスタ・ベネチア」が令和初寄港しました。全長:323m、総トン数:13万5250t、乗員乗客:約5510人で発港地は台湾の基隆イタリアが船籍港のようです。逆光のためややかすんでいます。出港は16:00なので、狙ってみます。
きょうから令和、光り輝くよい令和時代になるようにガンバッて生きていこうと、宮崎青島神社に参拝しました。あいにくの雨でしたが、途中立ち寄った「フェニックス道の駅」に香川県から珍しいバイクが来ていました。
こんにちは。早起きして幸手市の権現堂桜堤へ、お花見に行きました。いま満開です。偶然、友人のワンコにバッタり遭遇し盛り上がりました。満開の桜を見ると、春を実感しますねぇ。そちらの散歩道は、桜いかがですか?
当方の土手に植えた桜が満開です。南の風が強く外気温25°Cの夏日でした。これから活動の春本番です。が、咳がゴホンゴホンで、2月12日にブレーキ故障で修理に出したハーレーはいまだUPしません。
こんにちは、この間の寒波で、摩周湖が凍りました。−30°まで下がって寒かったです。今は気温が上がって、雪解けがはじまってます。
おはようございます。1月は「行く」、2月は「逃げる」で、もうすぐ「去る」の3月です。近隣の山々は山桜が満開(去年より2週間早い)であと2週間もすれば、ソメイヨシノの出番です。きょうは、くもりベースで天気は下り坂、気温は上がらず20℃くらい。ま、着実に春はそこまで来ております。気温変化にうまく対応し、体調管理にご自愛ください。
初回しを祝って食事会です。メグロに跨っているのは所有者のO氏です。
骨董市の運転会参加です。今年の回し始めであり、師匠の参加がありがたかったです。小生と仲間のY氏はいつもの「クボタ」、師匠はカルイR−1型3.5馬力とタコマ初期型の箱マグ2.5馬力でした。カルイは、蔵出しそのまま油と泥と籾殻にみれた時代を感じさせる機体でした。タコマ箱マグは小さい初期型で随所に斬新な特徴が見られ、垂涎の機体でした。(小生タコマ3台ありますが、まだ欲しい)また、旧車会からメグロ500が参加してくれました。