昨日は、我ら大阪狭山ラジオクラブがオール大阪コンテストにクラブスタジオから参加しました。これは簡単に言えば、決められた時間内に出来るだけ多くのアマチュア無線局と交信する競技です。 http://jr3was.com
こんばんわ、きょうは、AHDを回す。これもH21年10月以来まる4年ぶりの起動、プラグ穴からガソリンをたっぷり入れてクランクするとすぐかかった。約一時間回す。これでAHA、B、C、Dシリーズの運転が完了した。これから産業秋まつりへの出展機を選別です。カッチャンは、「なに」を持っていくのですか?お互い楽しみですねー。
そうやなぁ。日向のミニエンジンさんの話題となっている クボタ シリーズで、BHB で行こうかな。この春ころにスロー調整をして、だいぶんゆっくり回るようになりましたが、この時代の中速発動機はねあまり遅くはなりませんね。今日は午後に家から5分たらずで行ける「狭山池」の堤防で無線機の野外運用(一般的には移動運用という)を楽しみました。写真の設備で南さつま市の局とも交信できました。 http://jr3was.com
こんばんわ、きょうはAHCです。これもH21年9月以来4年1カ月ぶりの起動でしたが、3〜4回のクランキングでかかりました。気持ちよかったです。AHDはあした回すことにしました。11月23、24の土日に日南市ではかなり大がかりな「産業秋まつり」が開催されます。これにようやく出展の許可が出ました。(4年越しの申請で)いまそのための準備中です。
こんばんわ、H21年8月以来4年2カ月ぶりにAHBを回してみました。ガソリンをたっぷり吸わせて3〜4回のクランキングで回り始めました。格納時にしっかりと手入れして格納すると発動機もほったらかしにしておいても、機嫌良く回ってくれます。あすはAHC、AHDに挑戦です。
秋晴れの中、いよいよ隣家の建て替えが始まりました。これから少しずつ電波の飛びは悪くなるかも〜。QPMが去り、我が家は静かになりましたが、その代わり隣家の建築工事音がトンカン響き渡っています24才と26才。若いQPが、どんなふうにMクンを育てるのかな。お宮参り等沢山の思い出に浸りながら生活の切り替えに精進中。弱々しい電波が耳に届きましたら、暇な婆を構ってくださいね〜
こんにちは。ようやく宮参りが済み一段落の気分です長逗留だったQも本来の場所へ戻ることになり、ホッ。秋のトンツー、聞こえましたら宜しくお願いしま〜す♪
信州も紅葉は彼方此方で見られます。それも標高差の大きい県ですのでネットで調べると何回も見ることが可能です。いい場所では一日の寒暖の差が大きいので色鮮やかです。そして、信州は広いのであまり混んでなくてもいいところがあります。
2日に信州へ、紅葉が綺麗でした。信州も南佐久郡佐久穂町の北八ヶ岳標高2000mの白駒池です。これで今年の初紅葉を見たことになりましょう。
明日の準備、合羽を用意しました。台風がこの辺を走ってるようですのでね。でも、信州もあの辺は大丈夫かもしれませんが。時期的にいかがかと思いますのであまり期待せずに行って来ます。