エントツ山さん、皆様今晩は。 今日も冷えましたね。 きれいな雪景色の投稿が多い中またまたローカルな話題で申し訳ございません。
先日の旧遍路道の続編でおます。 教えていただいた農場試験場の入口に一台デポし西奥谷の墓地から登り始めました。 墓地横に十三丁石があるのですが十四番はすでに藪の中です。 大師堂の手前で十七番を確認しましたがその他はよう見つけませんでした。 大師堂をすぎると道は不鮮明になり最後は沢の源頭部から上は藪になりますが最後のスズタケを抜ければ防火帯に飛び出しました。 五夜嶽手前の315Pは猪のぬた場だら けの藪をこぎ坂出ー高松の境界を例の龍王社にでました。
整備された桜並木で昼食。 一旦採石場に降り、連光寺山の北尾根に取り付きましたがここから 山頂までの藪が今日一番でした。
連光寺山の三角点の整備ありがとうございました。 数メートルですが外れるので探すのに骨が折れたと思います。 感謝です。
南西に向かって下り始めると急坂ですが所々にテープとロープが設置されていましたが 急な上に落ち葉がすごくてまったく地面が見えない状態でしたので 助かりました。 この下りだと思うのですが刃渡り約20センチの鉈を紛失しました。
もし変わり者がおられて拾われましたらご連絡お願いします。
9時半から16時半の歩きでした。 おいそれとは薦められませんね。
エントツ山さんアドバイスと整備ありがとうございました。
ログ,十四丁石、大師堂
|