10円玉の製造が始まったのは昭和二十六年ですが、初期に製造された10円玉には金が含まれているそうです。
というのも、当時敗戦後の日本は資源に乏しく、国の流通貨幣である10円玉とはいえ、廃材のスクラップを集めて作られたのだそうです。
そのスクラップの中に金が使用された部品が混入していたために、こういう事態になったのだとか。
。。。とはいえ、目で見て判るほどに金が多く含まれてるわけではなく、精錬して取り出すために必要な電気代の方が高くつくのでやめた方が無難です(笑)
ちなみに。。。 まず、ギザジュウとは、昭和26年から昭和33年まで製造されたギザの付いた十円玉のことで、なぜか昭和31年だけ製造されていません。 ギザジュウの中で一番価値があるのは昭和33年製造のもので、コイン屋では100円くらいで売っているそうです。その他は30円ぐらいだそうです。
|
|