いろいろと外しましたが、未だ燃料計に至らずです。近々には車検なので、少々あせっております。
おはようございます。迅速な対応とアドバイスをありがとうございます。プラグに「火」は飛んでおりますので、プラグを替えて再度挑戦します。 別件ですが、「ハーレーの燃料計」が、エンプティの位置で動かなくなりました。 満タンにしても動きません。なぜでしょうか?
こんばんは。タコマ箱、プラグをG-27(新品)に換装しての運転、一発でかかりました。よかったです。カッチャンからのアドバイス等のお蔭と感謝です。ありがとうございました。
ポカポカ陽気であったので、初回しを行いました。昨年10月に入手したAHCとタコマ箱の2台で、AHCはすぐかかりましたが、タコマ箱はダメでした。起動成功50%で今年の先行きが思いやられます。気合を入れて取り組まなければなりません。
7日当日は、くもり、はれの予報でポカポカを期待してのワックス掛けでした。コロナ感染予防のため、アンパンマンにマスクを付けました。
明けましておめでとうございます。新春第一報です。今年も掲示板の活用をよろしくお願いいたします。当地、外気温22度Cのポカポカ陽気です。ちょっとした作業をするだけで汗ばみ、半袖でハーレーのワックス掛けをしました。7日参加予定の交通安全パレード準備です。
こんばんわ。師匠から「SS-4が回ったので{音}を聴きにおいで」との連絡を受けたので行ってきました。ベルト掛けモーター起動ですぐに「タンタンタン」と軽快な音を響かせました。この「音」は、小生の生まれ故郷の渡し船「白鷺丸」に搭載されていたSS-4の音で、小学、中学、高校と渡船通学で耳に残っているなつかしい音でした。遠い昔日の青春の郷愁を思いださせてくれた師匠に感謝しつつ、約一時間の運転を楽しみました。
動画撮影の技量がないのが残念です。写真だけで勘弁してください。
ヤンマーの船舶用縦型単気筒4馬力「SS-4」の整備状況は、かなり進捗しており、初爆は、あと少しという感じでした。このエンジンはもう宮崎県内では極めて少ない機体でしょう。可愛がってもらうことを願っております。
久しぶりに師匠宅を訪問して修理完工したタコマ3Zを引き取り、以前トレードしたSS-4の現状を見てきました。宅に到着した時は、師匠はストーブ用の薪割りの最中で、270KGパワーの強力薪割り機を操作していました。今頃は「斧」ではなくて、機械なんですねぇ。初めて見ました。さて、発動機ですが、元色がきれいに残っている程度の極めて良い機体で、かかりよく調整してもらっておりました。
入念に手入れしてのタコマ箱の起動、一発でかかりました。ようやくというか、やっとというか、タコマ箱の一発起動の要領を会得できました。5回ほど起動を繰り返して4回成功でした。師匠に電話で「音」を送ったら、「発火位置を一クリック下げたがよい」のアドバイスがあり、そのとおりにしたらより起動性が良くなりました。「音」を聴いただけで良否を判断できるなんて、さすがです。